見出し画像

【148枚スライド・図解】NoCodeツール『Glide』で作るおつかいアプリの作り方

地元のNoCoder、Kotaroです。
長崎県でNoCodeを広める啓蒙活動をおこなっております。

今回はその活動のなかで小中学生向けにNoCodeツールGlideを使ったアプリ制作のイベントを企画(2021/8/1)したのですが、今回はその資料をこちらのnoteにて公開いたします。

この記事をきっかけに夏休みの自由研究・自由工作・その他課題に使うもよし、はじめてのNoCode体験として使ってもらうもよし。
ご自由にNoCode制作ライフにお役立てくださいませ。

留意
・紹介するアプリをそのまま真似して作る場合、利用は個人利用に限ります。(商用利用不可)
・各ツールのUI(見た目)は記事作成時点(2021/8/1)のものですので、変更されている場合がございます。予めご了承ください。
・Google、Glideでのアカウント登録が必要です。無料です。今回の記事では各種サービスの新規登録はレクチャーしませんのでご自身で登録をお願いいたします。
・「ハンズオンで説明します」の箇所は実際の会でハンズオンをおこなった箇所になります。当記事では文章での説明になりますので予めご了承ください。
・途中、地図表示のタブを作る際に、便宜上、長崎の実在の店舗を紹介しております。アプリを作られる方でよく行く場所の住所で再現してくださいませ。

想定している対象者
・NoCodeに興味があってなにか使ってみたい。
・NoCodeによるアプリ制作をやってみたい。
・学生の方でアプリ制作体験をやってみたい方。
(文字入力ができるレベルであれば問題なくできると思います。)

______

1.はじめに

画像1

Glideでおつかいアプリをつくります。

画像2
画像3

Glideはこちらから↓

画像4

上記が必要なものです。
以前受講していただいた方はiPadで構築した方もいらっしゃるので、iPadでも動作すると思います。一応PC推奨です。

画像5
画像6

______

2.完成品を確認しよう


画像7

上のリンクからお試しすることができます。
※なお、上記アプリはあくまで動作テスト用として公開しております。実際に実生活で利用しないようにお願いいたします。登録されたデータベースはリンクを知っている全員で共有されます。

画像8
画像9
画像10
画像11

______

3.実際に作ってみよう

画像12
画像13

_____

3-1.GoogleSpreadSheetでデータを作ろう

画像14

下記のスライドに示してあるようにデータを作成してください。

画像15
画像16
画像17
画像18
画像19
画像21

今回はいらすとやさんのフリー素材を利用しました。
同じのを使う場合は下のリンクを参照してください。

_____

3-2.Glideでデータの準備をしよう

画像21
画像22
画像23
画像24
画像25
画像26

画面上部にあるメニューから左側の表のアイコンをクリックしてください。

画像27

そうすると、先にspreadsheetで作成したタブがTABLESとして登録されています。

画像28
画像29
画像30
画像31
画像32
画像33

_____

3-3.Glideで見た目と機能を作っていこう

画像34
画像35
画像36
画像37
画像38
画像39
画像40
画像41

テストデータは、以下のようにしています。なお、編集時に表示用として使用するだけなので、後ほど削除しても構いません。

▼よく買うものリスト
買うもの→テスト
カテゴリー→料理の材料
場所→任意の場所(ここではココウォークとしています)
買うもの画像→適当なフリー画像を挿入してください

▼買い物リスト
品名→テスト
判定→false(チェックがついていない状態)
場所→任意の場所(ここではココウォークとしています)
カテゴリー→料理の材料
画像→適当なフリー画像を挿入してください

_____

3-4.買い物リストタブを作ろう

画像42
画像43
画像44
画像45
画像46
画像47
画像48
画像49
画像50
画像51
画像52
画像53
画像54
画像55
画像56
画像57
画像58
画像59
画像60
画像61
画像62
画像63
画像64
画像65
画像66
画像67
画像68
画像69
画像70
画像71
画像72
画像73
画像74
画像75
画像76
画像77
画像78
画像79
画像80
画像81
画像82
画像83
画像84
画像85
画像86
画像87

______

3-5.カテゴリータブを作ろう

画像88
画像89
画像90
画像91
画像92
画像93
画像94
画像95
画像96
画像97
画像98
画像99
画像100
画像101
画像102
画像103
画像104
画像105

_____

3-6.地図タブを作ろう

画像106
画像107
画像108
画像109
画像110
画像111
画像112
画像113
画像114
画像115
画像116
画像117
画像118
画像119
画像120
画像121
画像122
画像123

_____

3-7.よく買うものタブを作ろう

画像124
画像125
画像126
画像127
画像128
画像129
画像130
画像131
画像132
画像133
画像134
画像135
画像136
画像137
画像138

_____

4.アプリのアレンジをして公開しよう

画像139
画像140
画像141
画像142
画像143
画像144
画像145
画像146
画像147

完成です!

_____

お疲れさまでした。

Glideを使ったアプリ制作、どうでしたか?

はじめてやることで疲れたかもしれませんね。
アプリをつくる作業は、意外と大変だな~と感じたかもしれません。

でも普段使っているいろんなアプリはこんな感じで作られているというのが少しでも実感できれば幸いです。

今回はNoCodeという手段を使って制作をやってきましたが、実際のプロのプログラマーの方たちは、プログラミング言語を使って高度なアプリを構築しています。

NoCodeでのアプリ制作を通して、そちらにも興味を抱いていただければより奥深いITの世界が楽しめると思います。

今回制作したGlideのメニューで様々な部分を変更したりして見た目やデータを編集してみて、あなたなりのアプリ制作にも挑戦してみてくださいね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
シェアしていただければ幸いです。

_____

ツイッターやっています。
質問がある、ハンズオンでレクチャーしてほしい、アレンジ方法を教えてほしいなどご要望があればツイッターDMまでお願いいたします。

NoCodeNagasakiはこちらから

投げ銭していただける方は下記のリンクか、もしくはnoteへお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!