見出し画像

振り返りはKPT法より『KWT法』がオススメ

チームや個人の振り返りを、Keep・Problem・Tryの頭文字から取ったKPT法ではなく、Keep・Wakattakoto・Tryの頭文字から取ったKWT法でやっているのだけど、多くの会社・チーム・個人におすすめしたい。

KPT法の弊害

KPT法は優れた手法で、僕も数年間やっていたけど、デメリットとして、

・チームでやると、どうしてもProblemで他者攻撃になりやすい
・Problemの時間が辛くなる
・結果、チームに定着しづらい

というのがあった。毎週末に個人で、KPT法をやっていたときも、Problemの部分には、自己嫌悪や内罰的な表現が並んで、正直やってて辛くなるときがある(笑)

※先日、コーポレートメディアで書いた『「ありえないミスをする人」の脳内では、何が起きているのか。』の、セルフ1からセルフ2の攻撃を毎週末、わざわざ時間を取ってやってた感もあるw

KWT法の良いところ

そんなときに昔の同僚に「KPTは自分を追い詰める方法ですよ」と教えてもらったのが、Keep・Wakattakoto・Tryの頭文字を取ったKWT法で、「Problem」ではなく、課題があることが「わかった」と捉えて、次の「Try」に活かす振り返り方法。

実際に1年ぐらいやってみての感想としては、

・チームでやっても、個人攻撃になりにくい
・個人攻撃にならない分、目標や仕組み、構造が間違っているのでは?という思考が働きやすい
・結果、根本的な課題解決の打ち手ができる
・「Wakattakoto」の時間は新しい発見を共有する時間になるので、普通に楽しい
・結果、チームに定着しやすい

アインシュタインは「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」と言ったらしいけど、こーゆー考え方を「ほんとそれ!」と思っても、日頃の習慣や仕組みに落とし込まないと、なかなか実践するのは難しい。

個人的には「失敗を糧にして成長する」という表現が好きで、そう生きたいし、そういう価値観を持った組織を作りたいと思ってるけど、その価値観を浸透させる方法としてKeep・Wakattakoto・Try法はかなりおすすめ。

あと、プロジェクトの初期はカオス状態で、即興的で、探索的な行動&学習が重要なので、新規事業などでは特に、KWT法を活用すると早く正解にたどり着きやすいかもしれない。

画像1

いきなりチームや会社に導入するのがハードルが高い人は、まずは個人の振り返りで実践してみて欲しい。

追記メモ

・Keep、Wakatttakoto、Tryでそれぞれがまずはポストイットに書くなり、議事録ドキュメントに記載 → それぞれが発表、の手順がオススメ

▼採用のお知らせ
現在、コンサルタントや編集者・ライターを絶賛募集中です。少しでも興味がある方はお気軽にカジュアル面談にご応募ください。
https://sairu.co.jp/recruit

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?