![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25307253/rectangle_large_type_2_9c72d12b61c75b81fadec0eac01fa017.png?width=1200)
正直けん玉なめてたけど、めっちゃ面白いわ
けん玉に再会
いやー、この前たまたま小学生の時に使ってたけん玉を家で見つけたんだけど、久しぶりにやるとめっちゃ面白いなって
けどふと疑問に思ったのが、
今の小学生とかってけん玉できるの?
自分は学童でけん玉だったり缶ゴマだったりと、色々と古典的というか昭和的な遊びを結構してたんだけど、正直今の小学生がそういう遊びをやってるのを全然見たことない気がするんよね!ていうか、俺と同い年でもできる人が少ないイメージある(笑)
遊びの環境が違う
今の小学生とか見てて、たまにビックリするのが、小学生のうちからスマホとかのゲームで遊んでること!自分達が小学生の頃なんて、スマホなんて無かったし、俺自身は低学年のうちはDSとかも買って貰えなかったから、凄い衝撃だった!
確かにインターネットとか最新の物で簡単に遊べちゃうなら、けん玉なんてやらないかって思うよね(笑)
何となく残しとかなきゃいけない気がする
けど、こういう「けん玉」とかの古い遊びって何となく残しとかなきゃいけない気がするんだよね。他の自分達の時に流行ったベイブレードとかは別に残さなくてもいい気がするんだけど、何となく、けん玉とかって伝えていかなきゃだなって思う遊びなんよね!
いやー、ここの違いはなんなんだろって考えるんだけど、中々良いアイデアが思いつかないんだよね。
もはや日本を代表する遊びの1つ?
海外の人に、なんか日本の伝統的な遊びってなにって聞かれた時に、何となく思いつくのは凧揚げ、羽付き、それに並んで俺的にはけん玉が来るんだよね(笑)
それは自分が昔からやってるからかもしれないけど、何となく日本の1つの文化といっていいほど、大衆に馴染んでた気がするんだよね。だって温泉旅館とかによく置いてそうじゃない?(笑)
ステイホームだけどできる遊び
なんかどうやって今の小学生とかに、けん玉の楽しさを教えられるかなって思った時に、今って伝えるチャンスじゃね?って思ったんよね。
なんでかって言うと、けん玉って家で完結する遊びじゃん?こうやって家で暇してる小学生に今進めたら、意外と良いきっかけになるんじゃないかなって
世代を超えて楽しめる
いやー、けん玉の良さって何かっていうと、どこでもできるっていうのもあるけど、世代を超えて遊べるっていうのが1番だと思うんよね!
今の若者がやってる、テレビゲームなんて大人達には難しいし、なかなか世代を超えて遊べるものってなくなってると思うんよね!
俺とかは、一応、将棋も花札も百人一首とかもルールは知ってるからできるけど、周りの友達とか見てもできる人って意外と少ないんきがするよね
そうやって共通して遊べるものが少なくなってるなか、けん玉が出来れば、家族みんなで盛り上がれるんじゃないかなって
まとめ
ここまで、自分が、けん玉について思うことを書いてきたんだけど、俺自身この前けん玉を家で見つけるまではけん玉なんて存在を忘れてたんよね(笑)だからこの記事を読んで、皆さんも久しぶりにけん玉やりたいなって思ってくれたら嬉しいです!
最後まで読んでくれてありがとうございます!