![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33373621/rectangle_large_type_2_3ab5682e3b9d045db6581cc48f8d774b.jpeg?width=1200)
進路決定/夏休み/2学期
お久しぶりです!
1ヶ月ぶりの投稿です!
忙しいことを理由に完全にさぼっていました💦
悪い癖です。直します。
進路決定
夏休み前の三者面談で、進路について話をしたと書きました。
あの段階では、就職なのか進学なのか決定していませんでした。
その後、ついに決定しました。
結論から申し上げますと、進学です。
理由は2点です。
①僕よりも優先権がある人が鉄道会社を第一希望のまま動かなかった。
②指定校を使える大学で興味のある学部・学科を見つけることができた。
細かいことを言えばまだありますが、大きくはこの2点です。
学力的には、僕の方が上。
だけれども、事前調査で手を挙げた人が優先権を持つ。
これはもうどうしようもないです。(後悔はありますが...)
ぎりぎりまで粘れたので、後悔はもうないです。
気持ちよく、進学に切り替えることができました。
そして2点目の興味のある学部・学科を見つけることができたことです。
鉄道についての研究室がある学科です。
珍しいので、これだけでもどの大学かわかってしまうかもしれません。笑
そこの大学は指定校推薦枠がある大学です。
夏休み中に行われた、校内指定校選考会で無事に推薦枠を獲得することができました。
これで、志望校は決まりました。
後は、入試対策のみです。
夏休みの過ごし方
指定校推薦はぶっちゃけ、他のどの入試方法よりも合格率が高いです。
なぜならば、指定校推薦は大学と高校の信頼関係によって成り立っているからです。
僕の場合は、書類選考と面接なので、よほど変なことを言ったり問題行動がなければ落とす理由が見つからないのです。
だからと言って、余裕をぶっこいてるわけではありません。
僕が一番不安に思っているのは、入学したら1月まで死ぬ気で受験勉強してきた人と同じスタートラインに立たなければならないことです。
工業高校である点、指定校推薦である点を鑑みると、明らかに僕の方が劣勢であることは確実です。
少しでも追いつくために、受験勉強が必要です。
詳しくは↓
(先ほど紹介した記事と同じものです。)
自由な時間がある夏休みは、勉強にもってこいです。
しかし、僕のズルさ怠け癖がでました。
思うように勉強ができませんでした
つい、SNSを見たり寝たりしてしまいました。
昨年の夏休みと比べれば勉強時間が増えました。
しかし、まだ足りなかったです。
でも、ここで反省するだけは意味ないと思っています。
死ぬ気になれば、夏休みじゃなくてもできます。
どう行動するか選択するのは自分です。
2学期の過ごし方
2学期は8月27日からはじまります。
時計みたら0時を過ぎていました。今日からです。笑
コロナ休校の影響で夏休みが短くなりました。
21日間の夏休みは、過ぎるのが早かったです。
同じように、ぼけっと過ごしていればあっという間に2学期も終わってしまう気がします。
そんなことがならないように、いい意味で濃い2学期にしていきたいと思います。
2学期の予定を自分を戒めるために書いて終わろうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今後の予定
・9月に模試あり
・10月に英検2級受験
・11月は受験
模試対策、試験対策、面接対策を並行して行う。
明日やろうではなく、今日からやろう!
今、変えなければきっと明日からも変わらない。
頑張れ!俺!!!