【2022年春】名古屋の大学生の定期事情

#春から大学生 #春から名古屋人 #春から〇〇生

そんなタグが飛び交う季節がそろそろきそうなので、春から大学4年生の名古屋人のこすこすが、主に市営地下鉄の学生定期券について解説します。

あくまで情報をまとめているだけなので、基本的無料にして、時間があればニッチというか極めたい人向けに有料部分を後からつけます。

鉄オタ…?鉄道マニア…?ではないので専門用語の誤りがあったり、あくまで実体験に基づくものなので変更があったりするかもしれないので、最後は自己判断でお願いしますね。
(訂正コメントなどありましたら、お待ちしています。)

(この記事は、大学生になる / 学生の方向けに書いているので、料金はその学生身分のものを記載しています。
ただし、具体的な金額を書いていない部分は、他の学生身分である中学校、高等学校、高等専門学校でも、通勤定期券でもほぼ同じ扱いです)

結論としては…

とりあえず、考えるのが面倒くさい人は、入学証明書なり学生証なり通学証明書を持って駅長室へ行って、家から学校までの最短距離を現金で購入したらいいと思います!!

…が、こすこす的にはもっと定期を使い倒したいし、お得に買いたいのです笑

ということで、こすこすがどうやって定期券を買っているのかを皆様にご紹介します。

(便宜的に、こすこすの家を大曽根駅、大学を星ヶ丘あたりにしておきます。 大曽根までJRの方はぱっと見でわからなかったので、ノータッチですが、藤が丘まで行ってリニモに乗る場合は分かりやすそうなので、おまけで書いておきます。
こすこすの実際の生活圏とはなんら関係ないので悪しからず。)


利用頻度を数えるべし

当然のことですが、まず確認ですよ!!

あなた、定期券必要ですか??

まず学生定期券 甲(大学生)の1ヶ月の定期料金を確認しましょう。

スクリーンショット 2022-01-20 0.45.08

ネタを先にバラしておくと、後から5区を勧めるのでここでは5区の料金で計算します。

確認手順

1. 自宅から通学先までの料金を調べる

ここから駅名を入力して、検索できます。

今回は大曽根から星ヶ丘まで見ます。

スクリーンショット 2022-01-20 0.50.25


2. 往復料金と定期料金を見比べる

普通料金だと一回270円で、定期券料金が最も安い経路だと3区になるようですが一旦無視して、6区の料金の6,440円で計算します。

学校に行くということは往復540円かかるので、月に12回(3区料金でも月11回)通えばそれだけで元が取れる計算なので、当てはまる人は購入してお得になる人です。

12回に満たない人でも、次の項目で説明しますが、買った方がお得な人が多いと思います。

(実を言うと、元が取れるラインぎりぎりなら定期券を買わない手もあります。まとめて書くとぐちゃぐちゃが加速するので、気になる方は発展の項目を見てください。知ってるか知らないかでまあまあ差が出る内容です。)

定期券を買おう!となった人は次の項目行きましょう!


主要駅とバイト先を経路に組み込むべし

名古屋市交通局は太っ腹なんです。

スクリーンショット 2022-01-20 1.05.58

コソコソしながらバイト先を経由するようにしなくてもいいんです。

でも無制限に経由できるわけではなくて、

スクリーンショット 2022-01-20 1.07.24

つまり、名城線→東山線のような乗換は3回まで、線が重ならなければOK!ということです。

なので、自宅から学校はもちろんですが、よく使う駅は定期券通しましょう。

試しに、栄と名駅を入れてみます。

画像5

3回の乗り換えを黒丸で示しています。

先ほど、大曽根から星ヶ丘までは3区でしたが、この経由だと5区になります。

5区はそれ以上高くならないので、中村区役所駅や藤が丘駅まで伸ばしても料金は変わりません。

ここで先ほど、5区料金で計算した理由が分かりましたね。

3区料金が5,880円、5区料金が6,440円で、差額は560円。

もし、休日に自宅の大曽根駅から名古屋駅まで行った場合は往復で540円かかります。

そう、月2回以上定期外に行くなら、5区料金にした方がお得なんです。


発展編(編集中)↓

…と、ここまでは結構基本的な話でした。

リニモの話は、別記事にするか、後日追記します。

これだけなら、交通局のサイトや駅長室でも説明してくれる(めっちゃ親切な駅長さんはルートまで考えてくれるかも…?)んです。

また、2月中旬からとあるポジティブな変更があるので後日ご紹介します。

そしてここからが、こすこすが経験則から考え出した結論なのですが、時期を工夫したり、さらに計算したりすることで、さらにお得度を追求しています。

公開して混乱されるのも悲しいですし、読んで実行する人はそれなりにお得になる可能性があるので、初の有料記事とさせていただきます。


誰向けのお得かは、ざっくり以下の通りです

・購入日は◯日を避けるべし(全員!! 2月損した気分にならないように)

・〇〇ポイントを考慮すべし(定期買うか迷うラインの人!! 他の人も拾い忘れが結構あるかも)

・〇〇のときに定期を買うべし(ほぼ全員!! クレカあるならあるなら1往復浮くかも)

・他社に乗り換えるならmanacaを〇〇するべし(JR、名鉄、リニモとか使う人!! 学期末に無駄な定期券買わないように)

・manaca持っていないなら〇〇で買うべし(全員…?? manacaで超買い物するヘビーユーザーだけ見てください笑)


ただいま編集中なので、書き終わったらここから下を有料記事にします。

お金儲けよりも、無料記事でも読んでもらえるのが何より嬉しいので、先に書き終えた無料範囲公開しちゃいます笑

更新のお知らせはTwitterでもしますので、ぜひフォローと記事紹介のRTをお願いします!

こすこすのTwitter: https://twitter.com/kosukosu0811

いいなと思ったら応援しよう!