こすこすのプロフとポイ活歴

初めまして

こんにちは! 「こすこす」ですー

名古屋の大学に通っている3年生で、趣味は旅行とお得なもの探しです。

主に、取り上げるのは

・ポイ活全般(ポイントサイト、クレカのポイントなども)
・陸マイラーネタ
・セール・割引
・旅行レビュー
・積立NISAなどの大学生から始める資産形成

です。

先にポイ活とかポイントサイト、マイルとかの説明は置いておいて、実績を書きますね。

ポイ活を本格的に始めたのは大学1年目の夏休みで、クレジットカードをポイントサイト経由で発行したところから始まります。

そして2年半ほど経とうという2021年12月には…

・ポイントサイト…25万円分のポイント
・JALマイル…75,000マイル
・ANAマイル…43,000マイル
・その他Ponta、Tポイント、楽天ポイントなどなど

ほど累計でポイントをもらったり使ったりしています。

……すごく怪しいというか、うさんくさい感じがしますね笑

でも、その感覚は間違っていなくて、普段買い物のときにポイントカードを提示するだけではこんなにポイントは貯まらないので、そこでポイ活の出番です。

ポイ活って何? 学生でもできるの?

「ポイ活」、最近になって耳にしたことある人もいるかと思います。

定義はいろいろありそうですが、こすこす的解釈では、

ポイントを利用して節約しつつ、さらに良いサービスを受けること

としています。

美味しいものは食べたいし、いいホテルに泊まりたい、飛行機に乗って海外にも行きたい!! ……でもお金がないから諦める。

こんな悩みもポイ活をちょっとするだけでだいぶ解消されて、好きな子とおしゃれなディナーに行ったり、友達の誕生日をホテルでお祝いしたり、卒業旅行にヨーロッパ周遊したりできちゃうかもしれません!

そして、ポイ活は大学生でもできるし、なんなら大学生の方が有利なことも多々あります!!!!

「こすこす」はポイ活でどんな良いことがあったの?

この記事はプロフを書く予定だったのに話が脱線しかけているので、最後に良かったことの実体験を記しておきますね。

(※だいぶ長くなってしまい読みにくいので、数記事に分割する予定です。)

①(とりあえず)節約と貯蓄ができるようになった
②国際線のビジネスクラスに乗れた
③ホテルに格安で泊まれる


①(とりあえず)節約と貯蓄ができるようになった

一つ目が、いきなり抽象的だと突っ込まれそうなので、ガッツリ補足すると、
キャンペーンがある時は、普段の20%〜30%、時には50%もお得に買い物ができるので、その分節約できますよね。

実際、メルカリ系の決済サービス、「メルペイ」のスマート払いが始まったときのキャンペーンで、27,500円のブランド財布を、1万円還元で買いました。
(一工夫必要でしたが、自分史上でも上位のお得度になった、いわゆる祭りでした。)

(27,500円の買い物をして↓)

画像4

(10,000円分のポイントをもらった図↓)

画像3


こんな感じで買い物の出費を実質的に抑えたり、普段の支払いでポイントを貯めたりするのをベースにして節約をしているのですが、「ポイ活」のおかげで貯蓄(運用)の方面にも手を出し始めています。

例えば、つみたてNISAを始めたり、最近では仮想通貨にもお金を少し入れたりしています。

スクリーンショット 2021-12-18 0.59.19

これがどう「ポイ活」に関係するかというと、これらを行うのに必要な口座開設をするだけで1万円分以上のポイントがもらえたりするんです。

なので、お小遣いも増えるし、運用も始められるし、いいことづくめなんです。

この話はもう少ししっかりと書きたいので記事を分けますね。


②国際線のビジネスクラスに乗れた

二つ目は、国際線ビジネスクラスに乗れた話です。

海外に向けて飛ぶ飛行機のうち、ANA、JALといった会社の座席がエコノミー・ビジネス・ファーストなどにクラス分けされているわけですが、こすこすのような大学生はエコノミークラスじゃないとチケット買えませんし、LCC(格安航空会社)のチケットを選ぶことが多くなりがちです。

コロナ禍で海外旅行は行けないのと、それに伴って航空運賃が平常ではないのですが、以下参考に2021/11/30時点で、JAL便で3月に羽田から台湾に行く場合の運賃です。

(エコノミー↓  42,000円、ちなみにエアアジアでは18,000円で往復できるセールもやっていて、コロナ前に利用したのですがその後倒産しました。)

スクリーンショット 2021-11-30 0.21.50

(ビジネス↓  244,000円 税金・燃油。。。というのは一旦ここでは省きます)

スクリーンショット 2021-11-30 0.21.28

ほうほう。

エコノミークラスでも片道4万円…

ただ、荷物が多かったのでJALを選んでも、荷物の追加料金を払うことになりそうだったのですが、ここでマイルを使いました。

台湾行程 加工済

この行程(一番近いセントレアから乗り継ぐルート)を、

スクリーンショット 2021-12-16 1.35.51

1マイルが2円以上の価値と言われているので、

24,000マイル≒48,000円(その他込で52,000円)でビジネスクラスに乗れたんですね!

エコノミー+荷物の重量超過料金を考えると、トントンかちょっとお得くらいですね、料金的には。

でも、同じくらい払ったのに、こすこすはビジネスクラスに乗れたので…

画像8

こんなシートで(フルフラットなので、寝れます。JAL SKY SUITE Ⅲ)、

画像9

こんな機内食をいただいて、快適な空の旅!!

キャビンアテンダントの方も、こちらの様子を伺いながら対応してくださって、留学で日本を離れていくフライト中に、富士山が綺麗に見られる席を案内してくださったり、そういった厚いサービスを受けられるのもビジネスクラスならではです。

他にも、ちょっとイレギュラーですが、コロナの影響で国際線ラウンジがファーストクラスラウンジに集約されていて、ビジネスクラスのチケットだけでも入場できちゃったんですね…

画像11

(通常なら、ファーストクラスチケットや航空会社のステータスがないと入れない… 向こう数年で、こすこすが再び訪れることはおそらくないでしょう…)

画像11

(利用者もほとんどいなかったので、入ってからしばらくは貸切状態でした笑)


③ホテルに格安で泊まれる

これは現在進行形で、今もホテルステイしながらこの記事を書いています。

Go Toトラベルや県民割は多くの方が知っていると思いますが、いろいろ組み合わせるとさらに高い割引・還元率になります。

併用可否など結構複雑なところもあるのと、より効率的にするために特定のクレジットカードや予約サイト、ポイントサイトを組み合わせた方がいいので、ポイ活中級者向けになります。

ですが仕組みを理解してしまえば、公的な補助を活用して、観光産業を支えつつ、自分も快適に過ごせるという好循環が実現できます。

(お金を使える人がどんどん社会に還元することは良いことですし、公的補助の財源は税金であり、対象にお金を直接支援するのではなく私たちが使えるならしっかり活用して経済を回すべきだと考えています。)

参考までに、2021年の11月と12月は20泊以上していて、特に12月はほとんど家で寝ていません笑

大学への通学に、自宅からだと乗り換えがあるので、それを避けて楽に通えるもあり、金銭的なマイナスはないし、時間的にはプラスになるという事態です!!


最後に

ここまでご覧いただいてありがとうございました。

本文の配分やハンドルネームを見ていただいても分かるとおり、こすこすは陸マイラーに重点を置いてポイ活をしています。

しかし、飛行機に興味にない方でも、ポイ活をするメリットは多々あります。

とりわけ学生にとって実利性の高い③のホテルの話の類は、知ってる人だけがさらに得する仕組みでそのルートはなかなか公に出てきません。

(ネットに公開することで、予算を組んでいる側の意図通りに行かなくなってしまったり、最悪そのルート自体が封鎖されたりするので、本当にいい方法はなかなか共有されませんし、こすこすが見つけても共有できないことがあります。こういったものをネタにする人もいますが、本来の意図と異なる使い方が広まると企画した側が困るのはもちろん、「やったもんがち」の場合もあり、不公平感もあるので、少なくともこすこすは誰でも見られるように公開することは進んではしないと思います。)

そして、①の資産運用は、学生にこそ知ってほしいことです。

こすこす自身はあまりバイトに熱心ではなかったですが、その分遊びでお金を使うことも少なかったということもありますが、つみたてNISAなんかは早くやればやるほど優遇を受けられるのでおすすめしたいです。

運用の原資は、バイトで稼いで残ったお金=余剰資金が一般的ですが、そこまでお金が余ることもないかと思うので、ポイ活で得たポイントを当てるのも正解だと考えており、そのためにもクレジットカード発行や口座開設を中心とした高額案件をご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(以下、準備中)




(おまけ)

かつてのエアアジアのセール料金ですが、これはポイ活とかマイラー活動にはほとんど関係なしで安かったですね…

荷物20キロまでOKにして、当時の友達と一緒に飛行機だけ取ったのですが、

エアアジアの料金

二人で、36,960円です。

JAL、ANAならマイルを貯めたり利用できたりしますが、純粋に安いし楽な方がお得ということもあるいい例ですね。



長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました!


Twitterやっています→ @kosukosu0811
Instagramもやっています→ @kosukosu0811
ここでは書けない、リアルタイムのお得情報を紹介する予定です!

いいなと思ったら応援しよう!