看護ミスや看護虐待から看護を考える
ごきげんさまです。感護師つぼです。
感護師つぼの看護ニュース何卒よろしくお願いいたします。
1)コロナ宿泊療養 看護ミスで死亡
京都府は8日、新型コロナウイルスに感染し、京都府内の宿泊療養施設で死亡した60歳代の男性について、施設に常駐していた看護師が血中酸素濃度の測定値を見誤っていたと発表した。府は専門家を交えて経緯を検証する。
府はこれまで男性の死亡が確認される前日(5月25日)に計3回測定した血中酸素濃度について、「92%」「95%」「98%」としていたが、実際は「52%」「72%」「76%」と大きく下回っていた。厚生労働省のマニュアルによると、93%以下になれば酸素投与が必要で、入院調整が求められる状態とされる。
画面には血中酸素濃度と脈拍数が表示される。府によると、男性が使用していた機種は、ボタンを押せば数字が上下反転する機能があり、看護師は脈拍数を血中酸素濃度と読み間違えていたという。今回の事案の検証を進める中、別の看護師が気付いて判明した。
2)看護師の患者虐待
患者を虐待していたとして元看護師ら6人が有罪判決を受けた神戸市の精神科病院で、別の看護師が患者に暴行して軽いけがをさせた疑いがあることが分かりました。
病院の聞き取りに看護師は暴力をふるったと認めているということです。
入院患者を虐待したとして元看護師ら6人が有罪判決を受けた精神科病院「神出病院」(神戸市西区)で5月、20代の男性看護師が30代の男性患者を暴行し、軽傷を負わせた疑いがあることが8日、病院や市への取材で分かった。神戸西署が事件の可能性もあるとみて、看護師を事情聴取するなどして詳しい状況を調べている。
3)オリンピックと看護師
[東京 8日 ロイター] - 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長は8日の理事会で、大会中の医療スタッフについて医師の9割、看護師の8割が現時点で確保できる見通しだと述べた。
東京五輪・パラリンピック組織委員会の武藤敏郎事務総長は8日、大会時に必要な医師と看護師を今月中に全て確保できるとの見通しを示した。現時点で医師は約9割、看護師は約8割を確保。東京都内での理事会後に記者会見で明らかにした。
東京五輪・パラリンピック組織委員会は8日、都内で理事会を行い、冒頭10分をオンラインで報道陣に公開した。この日で、東京五輪まで45日。組織委の橋本聖子会長は大会開催における医療体制について現状を報告した。
東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長は8日、海外から入国する報道関係者の宿泊先を当初の350超から約150カ所に集約する方向で調整していることを明らかにした。新型コロナウイルス対策で行動管理を徹底するため民泊や友人宅などの宿泊は認めず、組織委が監督者を常駐させる宿舎に限定する。同日、東京都内で開かれた理事会の冒頭あいさつで明らかにした。
4)コロナと戦う看護師たち
新型コロナウイルス対策で進むワクチン接種では、打ち手や保健所業務などでマンパワー不足が課題となっている。政府は資格を持ちながら離職中の「潜在看護師」に復帰を呼び掛けており、兵庫県でも「潜在保健師」に働いてもらう施策に取り組む。
派遣されるのは県精神保健福祉センターの看護師・岩崎みゆきさんです。
沖縄県は、直近1週間の感染者数が、人口10万人あたり、100人を超える状況が続き、医療従事者が不足しています。
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、感染者が人口比で最も多くなっている沖縄県からの要請を受けて、全国知事会は6月7日、9つの県から計23人の看護師を派遣すると発表しました。
ワクチン接種の人手不足を解消するため、現役を引退した医師や看護師の皆さんが接種の担い手になる街があります。
5)がんステージ4 看護師の声
国立がん研究センターの統計によると、2016年にがんと診断された約100万人中、20歳から64歳の就労世代は約26万人。全体の約3割が、働く世代で発症しているということだ。
松本さんがそう診断されたのは2017年6月のことだ。肺がんは4つの種類に大別でき、肺腺がんはその1つ。喫煙の有無に関係なく、若い女性も発症するのが特徴。松本さんも病名への戸惑いを振り返る。