![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73299756/rectangle_large_type_2_3975e8baaf476394a576bc800ad66171.png?width=1200)
笑顔の力
こんにちは、中村です。
最近、友人に子どもが生まれました。
写真を見せてもらいましたが、
とにかく可愛い過ぎて、あの笑顔を見れば
どんなに嫌なことがあっても
幸せな気持ちになると思いました。
ニコッとしてる顔を見ると
ついついこっちまでニコッと笑顔になりますよね。
笑顔は、伝染しますし、
周りを幸せな気持ちにします。
また、相手に安心感も与えるみたいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73298326/picture_pc_62783bd6746536b4961970f253b5edc9.png?width=1200)
上記の写真から分かるように、表情は
非言語コミュニケーションとも言われており、
表情の違いで全く違った印象を与えます。
男は笑顔よりもクールがカッコいいと
勘違いしてましたが、笑顔の大切さを子どもから学びました。
最近は、マスクをして外出することがほとんどなので
目元で相手に表情が伝わるよう心がけてます。
ちなみに、
子どもは1日平均して400回笑うのに対して、
大人はなんと15回しか笑わないみたいです。
この事実には、驚きました。
たしかに最近は、
在宅ワークで仕事をすることが多いので
リアルなコミュニケーションを取る機会も減り、
笑顔になる回数も少なくなってきていると感じました。
また、笑顔について調べていると
更に驚くべきことが分かりました。
山形大学医学部の研究結果から、
よく笑う人に比べて
ほどんど笑わない人は、
なんと死亡率が約2倍も高い
ということが分かったそうです。
参照:
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46553270V20C19A6L01000/
つまり、よく笑う人は長生きするということですね。
笑いは、病気を治す効果があると言われているのも納得です。
また、笑うことで
記憶力が上がったり、
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが出るみたいです。
これらのことから、
笑顔の大切さをとても感じています。
しかし、1人でいる時間が多かったり
悩み事などがあると、心から笑顔になるのも
少し難しいなと思うこともありましたが、
アメリカ合衆国の哲学者、心理学者の
ウィリアム・ジェームズはこのような名言を残しています。
楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。
人はスキップしながら落ち込めないのと同じで、
人間の行動と脳の働きは連動しています。
これらのことから、
顔の筋肉を動かす(=笑顔)ことにより、
脳を幸せな気持ちに働かせることができるそうです。
笑顔は、1円の元手も必要ないですが、
相手にも自分に対しても
無限に与えられる最高の力を持っていると感じました。
また、人の笑顔を見るだけで
こちらまで幸せな気持ちになるように、
笑顔の力には抗えません。
僕も早速実践して、周りに幸せを与えます😊
中村 幸資