見出し画像

悪魔的に説得力が上がるプレゼンの終わり方【テンプレ】

プレゼンの終わり方がわからない・・・
どうすればプレゼンを上手に締めることができるのかな・・・

この記事はそんな方へ向けて書いています。

悪魔的に説得力が上がるプレゼンの終わり方【テンプレ】


こんにちは、放送作家の村松です。

私はキャリア20年超えの放送作家として
これまで「池の水ぜんぶ抜く大作戦」「出没!アド街ック天国」「スッキリ!」
「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 路線バスで鬼ごっこ」「ハモネプ」など
多くの番組制作に携わってきました。


そして20年以上のキャリアで培った伝える技術を詰め込んだ講座を
早稲田大学エクステンションセンターで担当しています。

この記事では、20年以上にわたる「伝える仕事」のキャリアで学んだ、
あなたの伝え方を劇的に変えるための訓練方法を紹介します。


放送作家という伝えることのプロならではの視点で、
一般的に書籍などには書かれていないようなことも
お話ししようと思います。

これを知れば
ビジネスシーンやプライベートで
あなたの企画やアイデア、表現したいことを
相手に伝えることができるようになります。


プレゼンをなんとなく終わるともったいない


プレゼンの終わりは、ダメおしのチャンスです。

このチャンスを知らずに、なんとなくプレゼンを終えてしまうと

読後感が残念な感じなってしまいます。


読後感が良ければ、あなたの提案を検討しようとなりますが

悪ければ逆効果もあり得ます。


聞いた方の読後感がU Pし

ビシっと締まった!という印象を与えるためには

この最後の締めのやり方が重要です。


とはいえ、

そんなやり方どうやるのかわからない

という方もいますよね。


そこでわかりやすくテンプレを用意しました。

このテンプレに当てはめるだけで

誰でも簡単に説得力が上がるプレゼンの締め方を

作ることができます。

説得力が上がるプレゼンの締め方<テンプレ>


締めのテンプレは

・最初の導入であなたが提示した提案を繰り返す

これにつきます。


つまり、冒頭のフレーズと同じことを言います。


プレゼンの冒頭には

今回のプレゼンにおけるあなたの提案(ソリューション)が
来ると思います。


それをもう一度繰り返すだけです。


簡単に見えるかもしれませんが

「あえて同じことを繰り返す」ということが

効果を発揮します。


なぜこれが効果的なのか。

メカニズムを知れば納得できると思います。

詳しく見ていきましょう。


締めの納得感は、○○から始まっている


プレゼンの全体構成は

導入⇨本文(結論・理由・具体例・注意点)⇨まとめ

という流れでできています。


もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。


ここの本文の中の「結論パート」では、

あなたの主張をアピールします。


この段階での聞き手の気持ちを想像してみましょう。

え、そうなんだ

ほーう、なんでなんだろう


あなたの最初のアピールがうまくいけば

こんな心理でプレゼンを聞いていきます。


その後のプレゼンでは

そのアピールを裏付ける

本文(理由・具体例・注意点)

という流れで説明が続きます。


それに対して

本文の注意点が終わる頃には

聞き手は最初とは違う心理になっているはずです。

一体なぜなのか?


最初の心理と、まとめ時の心理の違いを利用する


最初は

え、そうなんだ

ほーう、なんでなんだろう


というリアクションだったはずが

本文(理由・具体例・注意点)で説得力を増したアピールにより、

あなたのプレゼンに対する理解度が高まっています。


最後の方では

ふんふん、そういうことなんだ
最初は意外と思ったけど的を得ているかも

という心理になっているはずです。


まずはこの最初と最後の心理の違いを

理解しておきましょう。


プレゼンがうまく運べば

こんな心理的な変化が聞き手の中に生まれています。


そこで発するべきまとめには

どんな意味があると思いますか?


最後の締め方で印象をU Pする


もしもあなたのプレゼンを聞いて

少しでも相手の心が動いているのであれば

ここでダメおしをしない手はありません。


納得しかけている相手を

あと一押しして納得させるために

締めを使うことが効果的です。


逆に、まだそこまで納得していないのであれば

ここでもうひと押しすることで

納得に近づけることができます。


そのためそこで言うべきは

最初のアピールと同じ内容で良いのです。

こういう解決をすべき!
@@について考えたことがありますか?

そんなプレゼンでスタートしたのであれば

締めでも

以上のような理由からこういう解決をすべきです!
以上のような理由から@@について考えることが効果的だと言えます!

このようにまとめましょう。


あえて○○にして説得力の効果を高める


実は、頭と最後をあえて同じにするという手法は

映画などでも使われます。


冒頭、主人公が一人きり部屋から始まった映画が

最後には、結ばれた相手と二人で主人公の部屋にいる。


こうすることで

一人孤独だった主人公が幸せに結ばれた

という「変化」を表現しています。


一人が二人になっただけでも変化は描けるのですが

あえて背景を同じ部屋にすることで

その変化がより強烈に感じられるのです。


あなたのプレゼンでも

この部屋のような、いわば「くさび」の役割を果たすものがあると

納得感が増します。

それが「最初のアピール」と「最後の締め」なのです。


注意点


相手に納得感を感じさせるためにも

最初と最後に共通で使うフレーズは

シンプルにすべきです。


最初で印象に残っていないと

最後に繰り返しても効果が薄くなるためです。


効果を上げるためには

プレゼンのデザインをする段階で

最初と締めフレーズを決めておくことです。


そうすれば自分のプレゼンを俯瞰した時に


同じフレーズだけど、最初と締めで違った印象に聞こえるかな?


と自分でチェックすることができます。


これはプレゼン中にその場の思いつきではできません。

でも事前に準備をするという方法であれば

誰でもこのテンプレを使うことができます。


これは同時に

プレゼン内容に説得力があるか否かのチェックにもなりますので

二重でやる意味があります。


まとめ


このように「プレゼンの終わり方がわからない・・・」という方は

ぜひ説得力をU Pするテンプレを使ってみてください。

上手に締めることで、力強く読後感の良いプレゼンを作ってみてください。

最後までお読み頂きありがとうございます。

記事を見てなかなか楽しめたかもという方は 『スキボタンを』

今後もちょっぴり期待出来そうと思ってくださった方は是非 『フォロー』をお願い致します!

いいなと思ったら応援しよう!

放送作家 村松浩介
よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートはnoteをより良くするために使わせていただきます!