
なぜ僕が今勉強をするのか
こんばんは!トライフープ岡山の福井航介です!
今日はなぜ僕が今勉強をしているのか、僕がもつ勉強しないことへの危機感について書いていけたらと思います!
まず僕は今までこれといった勉強というものをほとんどしてきたことはありません。高校はスポーツ推薦でしたし、大学もAO入試(自己推薦入試?小論文と面接だけ)という制度を使って入ったのでこれといった受験勉強というものもしたことありません…。
スポーツを頑張って来た人達にはよくある話ですよね😅
じゃあそんな僕がなぜ今勉強をするのか。
自分の圧倒的知識量の少なさに驚愕
僕が今している勉強というのは、今まで学校で教わってきた国語や数学ではありません。笑
前回の記事でも少し触れたように、英語の勉強、マーケティング、パソコン関連、経済、お金など、これからの人生に必要不可欠なものです。
(前回の記事を読んでいない方は是非こちらも読んでください。)
まずこれからプロの選手として生きていく上で覚悟していなければいけないのは、
・もしかしたら明日仕事を失い、無職になるかもしれないということ。
・アスリートにはプレーできる期限があるということ。
これらを踏まえた上で、社会に出た時にも活躍できる力は社会に出る前に身につけておきたいという僕のが考えです。
(何度もいいますが、まず大前提にバスケは120%で頑張ります。そこは絶対にブレない。)
そう考えていざ勉強に取り組み始めたところ、自分の知識とか教養の無さに驚愕しました。
英語の勉強だって中学校の復習からですし、お金の知識、税金の制度、どういう風に経済が回っているのかなんてちっともわからないですし、ITが必要不可欠な社会に生きているのに、ITの知識も皆無。パソコンなんて人差し指でタイプするスタイル。
そりゃ当然ですよね、今まで何も勉強してこなかったのですから笑
(でも英語が話せるような教育や、お金の教育が日本はあまりなされていないというのも事実だと思います。)
大人になって勉強しておけばよかったなって言う人がよくいますが、正に今その状態です。笑
でもまだ僕は気付けたのが早い方なのでは?と思っているので、今みたいに時間がある時にどれだけ勉強の時間を作りだせるかが大事だなと思っています。
never too late.
学ぶことのメリット
そもそも学ぶことのメリットって何なのか。僕は自己投資の1つだと思っています。未来の自分の選択肢を増やす、やれることを増やすための自分への投資です。
時間は人間に唯一平等に与えられたものです。その時間は浪費するか投資するかは大きな違いですよね。
ただゲームをしている時間や、飲みに行っている時間、昼過ぎまでダラダラ寝ている時間はただの時間の浪費にしかなりませんが、その時間を学びの時間に変えることで、未来の自分へと投資できると考えています。
浪費は時間が減るばかりで何も得られないですが、投資はその時間で身につけたスキルや知識ができることを増やし、結果的に時間が増えるものだと思っています。
(物理的に増えるわけではなく、例えばパソコンのエクセルなどを完璧に使いこなせれば、普通1時間かかる仕事を半分の30分で終わらせることができたりして、自由な時間を30分増やす事ができるみたいな)
自分の中に知識やスキルを1つでも多く増やすことで、自分の可能性を広げる事ができると思うので、それだけ多くの目標や夢を持つことが出来ると思います。目標がないとか、何したらいいかわからないって言ってる人に限って、学びや自分への投資が少ないのではないかなと最近は思ったりします。
(夢や目標がないことが悪いとかではなく、口だけはダサいよねってことです。)
今、夢がないとか、何がしたいかわからない、って人はまず自分の興味のある分野のことをもっともっと掘りさげたり、色んなことをとりあえずやってみていって自分の出来ることを増やしていくといいのではないでしょうか?
自分の市場価値を高めなければいけない。
大人になってから自分のやってきたことを評価されることって評価されることって少なくなると思います。学生の頃は5段階とかの成績表があって、先生が頑張ったことをコメント欄に書いてくれたり、読書感想文や美術の展示で金賞とかもらえたり、大会で表彰されたり、何か頑張った事を讃えてもらえる機会が多かったと思います。
でも大人になったらあまりないですよね。営業の仕事とかしてると表彰があったりするかもしれないですけど、基本的にあまりそういう機会が少ないと思います。しかし大人が毎月自分の価値を評価してもらえる物があります。それが給料だと思います。
僕らバスケ選手の場合はそのシーズンごとにチームから提示される年俸が自分の評価になります。
その評価を上げるために何が必要かといったら、バスケであれば試合で残した結果ですよね。
じゃあその結果を残すためには知識やスキルを高めて、活躍するしかありません。(人気などで集客できる力なんかも評価の対象になるかもですが、そこは一旦除きます。)
仕事も多分これと同じ事が言えるのではないでしょうか?僕は社会人経験がないので、違っていたらすみません。
でもここは共通するところがある部分だと思うので、自分の給料が全然上がらないことに嘆いているなら、なぜ上がらないのかを考えなければいけないと思います。知識やスキルが無いのに結果は出せるはずないですし、結果出してないのに給料なんて上がるわけありませんよね。
てことは給料をあげたければ自分の知識やスキルを身につけて市場価値をあげる以外方法はないと思います。
(ここはかなり自分に言い聞かせて書いている。もっとバスケでお金稼ぎたいし、チームに必要とされる選手になりたい。そのためには結果とそれに伴うメンタル、スキル、知識。)
時代の変化に遅れないように。
やっぱり学び続けて自分を高めつづけないといけない時代なんだということを自覚しなければいけないと思っています。僕ら世代なんかは年金ももらえるかわからないですし、100歳時代なんて言われてて、かなり長く人生を過ごすことができます。
たった10年でパカパカしてたガラケーがハイテクなスマホになったりして、ドンドン時代が変化しているのに、あと100歳までの約75年間でどれだけ変化が起きていくのかを想像すると、このまま思考停止して生きていくのは相当ヤバイなと。笑
色んなことが変動し不確実で複雑で曖昧な社会になってきているのに何も学ばないでボーッとしたまま生きていては、勉強して必死に生きている人達にドンドン搾取されまくって損しかしないんじゃないかなって。
そんなの僕は絶対嫌です。
もう今の時代は、何か1つのスキルを持ってれば生涯安泰なんてことは絶対にないし、大手企業に就職できたら安心とか、公務員になったら安心なんていう時代ではないと思います。
だからこそ僕は今日々勉強しています。
堀江貴文さんの著書である多動力という本で、1つのことを1万時間やったら100人に1人の逸材になれる。その肩書を1つ増やせば100×100で1万人に1人の逸材に、さらにもう1つ増やせば100×100×100で100万人に1人の逸材になれる。と言っていて、そうやって自分に出来ることを増やして、自分自身の市場価値、希少価値を高めていく努力をしていかなければいけないなと強く感じています。
これは偉そうにみんなにこうしろよ!って言っているのではなく、僕自身そういう危機感を常に持ちながら日々過ごしているということを知って頂けたらなと思って書きました。
もちろん何か考えに共感していただければ嬉しいですが、まぁ社会人経験もない、25歳の若造が言っている戯言だと思われても仕方ないかなとは思っています。笑
だからこそ、しっかり今学んでいることを時間をかけて身につけて、形にして、結果を残していきたいなと思っています。
かなり真面目な話になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
まだまだ何も知らない若造ですが、今後も温かく、時には厳しく応援してください🙇🏻
#bリーグ #b3リーグ #バスケットボール #岡山 #トライフープ岡山 #tryhoop #okayama #福井航介 #FOOK #フックのフック
いいなと思ったら応援しよう!
