![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84866672/rectangle_large_type_2_c1f557a4e3959411603e916a59dcae5f.png?width=1200)
鉄骨ビルの断面設計
鉄骨ビル部材断面を設計します。
以前書いた記事の応用編ですので、まずは以下の記事をご覧ください。
モデリング
まずは骨組みのモデリングを行います。
「梁(Line)」「柱(Line)」「スラブ面(mesh)」「柱脚(Point)」で出力しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660656755874-29fXh9qUVb.png?width=1200)
ビル骨組みクラスターの中身です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660656809000-okDIDDSda7.png?width=1200)
解析の実行
部材情報
柱梁は、それぞれIdを設定して入力します。
柱脚は今回ピンにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660657684138-D8zIsE9Qjn.png?width=1200)
荷重条件
まず長期荷重を入力します。
スラブのmeshを元に
鉛直荷重として、簡易的に6.5kN/m2を入力しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660657742089-hkNZnpHScS.png?width=1200)
次に水平荷重です。長期荷重の0.3倍を入力しています。
xy全ての方向を考慮するため、以下のように荷重ケースを分けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660658128817-blmeMCz9dC.png?width=1200)
断面最適化
[OptiCrossSec]コンポーネントを使用します。
それぞれ、断面にIdを設定することで、柱と梁で検定比の制限を変えています。(柱 0.6 梁 0.9)
![](https://assets.st-note.com/img/1660658347629-eOMf80glbB.png?width=1200)
結果の表示
結果を確認していきいましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1660658523310-16xMpQS2in.png?width=1200)
荷重ケースは、[model view]コンポーネントのResult-Caceで確認できます。
断面の表示は、[model view]コンポーネントのTagsのCroSec Namesをチェックすることで確認できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660658687058-v9ml4pivJM.png?width=1200)
[Reaction Force]コンポーネントを使用することで、反力の確認もできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660658780894-WzkZgTLwF9.png?width=1200)
まとめ
荷重条件を調整すると、もう少し適切な結果が得られるようになるかもしれません。
SS7との比較など、今後精査していこうと考えています。