![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84879159/rectangle_large_type_2_4be821aa1cf15a8668783646d24b7fea.png?width=1200)
Kangaroo2を使った膜形状解析と裁断図書き出し
ミュンヘンオリンピック競技場を参考に、膜形状解析ツールをご紹介します。
簡易的な解析であるため、あくまで見た目のスタディ程度に使用するものとなります。
膜形状解析
膜面のmeshと四隅の固定点をモデリングします。
meshには、いい感じに3角形meshを作成してくれるKaramba3Dのコンポーネントを使用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660671334196-u8b8huSUs5.png?width=1200)
このように組むことで解析できます。
膜ひずみの体を変化させることで、形状を調整できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660671449634-EzBJBio2dq.png?width=1200)
ミュンヘンリンピック競技場膜面解析
まずは外形をモデリングします。
![](https://assets.st-note.com/img/1660671685273-XXKDetsYxI.png?width=1200)
膜形状を解析します。[膜形状解析]に、先ほど解説したツールを仕組んでいます。
固定点は、各頂点と、外側の辺の中点、内側は辺で固定しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660671726035-q7IU8Mu06D.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660671836384-UpNfPtdI8K.png?width=1200)
展開図書き出し
展開図は、[Unroll]で出します。
meshを分解し、短手にmeshを結合して、展開します。
![](https://assets.st-note.com/img/1660671937879-hPgn4CywUT.png?width=1200)
これらを紙に印刷して切り出し、接合することで、モデルと同じよう模型が作成できます。