レンタルショーケース、アイテムはどう仕入れるん?-EP.005-
契約の仕方も分かって、何が人気があっても分かった今、後はもう好きなように置いてしまうだけ。。
と思えるほど順当にいかないのがレンタルショーケースビジネス。
「肝心のアイテムがねえやん。。」
という部分に直面するのがショーケース初心者あるある。
では、一体どのような方法でアイテムを仕入れているのか簡単にご紹介。
1,棚のフィギュアを今すぐカバンに詰めてGO-自宅のいらないアイテムを探す
一番手っ取り早く、かつ費用がかからないのはこのパターン。
既に所有物を販売に出すだけなので、今から仕入金額を用意せずに売上を作れる最短の近道。
但し、手持ちのアイテムが売れるかは微妙な部分ではあり、それが今のトレンドと大きく異なる作品であろうものなら、「飾る場所を変えただけ」と言ってしまえるくらい虚しい行為になりかねないです。。
自宅の物のメリットとしては、中には「今の相場こんなにするの!?」といった、リリースから年月経ったことによりプレミアがついてる場合もあるので、そういったアイテムは1個で当月のケース家賃はカバーしてくれたりするので、全てが悪いわけではありません。
出品の際はコンディションをよく確認して、ホコリを落としたり等してあげてください。
2,掘り出し物は足で探せ-リサイクルショップ巡り
ブックオフをはじめとするリサイクルショップは、行けばわかると思いますが「中古(新品)グッズ」の宝庫。
店舗によって物量だったり置かれているアイテムも全て異なるので、休日のリサイクルショップ巡り単体だけでも正直楽しい。
手持ちを漁るのと違い、ショーケース内での売れ筋を厳選して仕入れられるので、より売上には繋げやすいですが、後述の内容も共通ですが「仕入れ金額が必要になってくる」のがデメリット。
また、リサイクルショップは店舗や日によっても商品内容はムラがあり、常に良い商品が陳列されているとは限らないので、安定して売れ筋を仕入れるのは難しい。
3,ピンポイントで仕入れと値下げ交渉が可能-フリマアプリ仕入れ
仕入れ方法で最近主流になりつつあるのが、メルカリやヤフオクを使った「フリマアプリ仕入れ」
理由はとってもシンプルで「今欲しい売りたいアイテム」を検索一つで探せるから。
但し、出品者もある程度相場を把握した上で販売価格を決めている事が多いので、フリマアプリの売値で仕入れでショーケースで利益を出すのは実に難しい。
そこで、フリマアプリの特徴である「値下げ交渉」をしたり、あえて売れ筋を買い付けるのではなく、「断捨離」してそうな出品者さんを見つけては、まとめ買いで大量のフィギュアを安く仕入れるショーケースオーナーさんもいらっしゃるだとか。。
4,仕入れ値は常に変動、もはや漁-ゲームセンター仕入れ-
最もリスクながらも、最も旬なプライズフィギュアを手に入れられる方法が「ゲームセンター」仕入れ。
ゲームセンター仕入れの魅力はなんといっても「最新プライズを、自分の実力次第で安く仕入れられる」と言う事。
そんなキレイな言葉でまとめましたが、世の中そんな上手く行くはずもなく...
最近のゲームセンターは業績も関係して難易度は非常に厳しめ。。
普通の平均的な設定の台であれば、¥2,000前後は持ってかれると覚悟して挑まないと痛い目見るでしょう。
プラスαで最近は転売禁止の意識が高く「お一人様一個」までが当たり前の時代。
同じフィギュア集めるにも何軒かはしごしなきゃいけなかったりと効率はあまりよろしくないです。
それでも「即完売のプレミアアイテムを自力で安値で手に入れられる」可能性があったりと、全否定出来ないなのがゲームセンター仕入れの魅力。
但し、先程も述べましたが、最近は転売という概念は世間体からも良い目で見られませんし、この仕入れ方法はどちらかといえば「ネガティブな方」の転売なので自己責任でお願い致します。
・まとめ-結局の所いくらで仕入れていくらで売るのか-
仕入れるということは、当たり前ですが「利益を出さなければならない」という事。
「2,000円で仕入れて2,000円で売る」みたいな優しい運び屋さんはさすがにこの記事読んでる方にはいないと願いたいですし、むしろ手数料引かれたらマイナスですし。。。
わざわざ足使って利益100円だと虚しくなるだけなので、むやみやたらと仕入れずに、売値は常に意識しましょう。