![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60136744/rectangle_large_type_2_6b219efacebd6b860733a4fa79de1cc6.png?width=1200)
挫折派必見⁉ ずぼら防災講座1~ローリングストックっていうやり方
初めに
こんにちは! kosseiです。
今回は「挫折派必見⁉ ずぼら防災講座1~ローリングストックっていうやり方」ということで、防災らしいことをしようと思います。
防災対策と聞くと、皆さんどのようなイメージを持ちますか?
「大変」「難しい」「大層なもの」
というようなマイナスのイメージを持っていませんか?
確かに、昔はそのようなことが多かったです。でも、「昔」の話です。
「今」は違います。今は昔と違った考え方、サービスがあります。流行が移り変わるのと同じような感じです。少しだけ例を挙げてみます。
ローリングストックって?
「ローリングストック(日常備蓄)」というものがあることをご存知でしょうか。
「備蓄は3日分」ということはご存じの方も多いと思います。が、この基準が変更しました。
南海トラフ巨大地震の予測により、3日では足りないということで「備蓄は1週間分」という見解が出されました。それによって、従来の「事前に買っておいて、期限が切れかけたら取り換える」という方法が難しくなりました。しかも、この方法であれば期限が取り換える前に切れている…なんてことがありました。この方法が防災対策のハードルを上げてしまったのではないでしょうか。
そこで登場したのが「ローリングストック」。別名「日常備蓄」と呼ばれることもあります。
このローリングストックの最大の特徴、それは「買って、使って、また買う」です。何のこっちゃ分からない人には、意味不明ですね(笑)。きちんと説明していくので、ご安心下さい。
普段買っているもの、例えば加工食品や乾物、野菜ジュースなど…。それらを普段より少し多めに買っておきます。そして、それを「普段の生活」で消費していきます。
【ローリングストックのメリット】
・「期限切れていた!」がない。
・自分が普段食べているものなので、災害時のストレスで食べると楽な気持になる(私も経験済み)。
そして何故、ローリングストックが従来の「買い溜め」よりも楽に感じるのか。
それは、普段の生活の中に組み込まれているからです。
普段通り買い物をするだけでいいんです! 定期便で日用品などを頼んでいる人は、注文量を少し増やすだけでいいんです!
でも、まだまだ知らない人も多いのが現状です。今回はそのローリングストックの基本と挫折しない方法を教えちゃいます。
ローリングストックの基本
ローリングストックの基本的なやり方は、
1.普段よりも多めに、普段自分が買っている食材を買っておく。
2.「ローリングストック専用棚」を用意する。この棚はなるべく視覚化しやすい透明のものをおすすめします。その理由は、このあとの記事で教えます。
3.そこに食材を入れる。
以上! あとはいつも通り消費しちゃってください(^-^)
あっ、野菜多めにしておいた方がいいですよ。災害直後の配給って炭水化物ばっかりで、栄養が偏って体調不良になりやすいので。
さて、ここからが本題です。多分、ローリングストックをやったことがある人もいると思います。ですが、挫折した方も多いのではないでしょうか。ここから下の記事では、失敗しないローリングストックを伝授したいと思います。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
もし、私の活動に賛同していただけるのであればサポートもお願いします! いただいたサポートは、防災士としての活動費として使わさせていただきます。防災士の活動費は結構かさむので…。