見出し画像

園ロックダウン(休園)いつまで続くのか?

子供がね、かわいそうで。「早く保育園に行きたい」と。

最初の3日は「お休み?!やったー!」と。

でも、4日目から朝イチでいうんですよ。「いつ、保育園いけるの?はやく保育園行きたいよ」と。

あぁ、発達凸凹な我が子でも保育園が好きと思ってくれててよかったな、と肩撫で下ろしつつ。

不登園にならぬよう、集団生活で少しでも楽しさや自信をつけれる繋げれるようにしてきてよかったな、と思いつつ。でも、それはそれとして、純粋に「早く保育園行きたいよ。」と言われると、せっかく楽しい集団の場での成長の機会を奪われてるようで、なんとも悔しいような、辛い気持ちのような。

それでいて、じゃあ私も有給とって全力で休んで遊ぶぞー!どこか行くぞー!と、できるわけねぇだろ!急な休みに仕事のこと考えないでフルで子供に何日も相手できるような生活おくってねぇよ!フルタイムリーマンなめんなよ!と、憤りをどこに持っていけば、と。。。

結局、ほぼ仕事はせずにすごさざるえず、中途半端な状態でYouTube漬けにさせる罪悪感。そして、そんなのも二、三日やってりゃ飽きる子供。外で思いっきり遊んで、お友達の時間があって、ママとパパと電車にのってお出かけするのが1番たのしいことを全くできないので、子供がどんどん注目欲しさにイタズラや禁止事項をしかけてくる。

わかるよ。アテンション欲しいよね。もっとあなたの方をみて相手して一緒に遊んで欲しいよね。

わかってるけど、それが密閉空間で5分に一回繰り広げられると、こちとらこの2年間ペアトレ含めて発達障害児に対する対応方法だって学んできてる身だとしても、ストレス閾値が超えて、カっとなる瞬間がでてくる。

これはすべて、休園のせい。(保育園や自治体のせいとか、国のせいとか言ってる訳じゃない)

とりあえず対応策としては、早く寝る。それに尽きる。体力回復すれば、ちったあストレスも解消する。まずはそこから。

あとは、もう仕事はなかったものとして(笑)ほぼ諦めて生きるのが肝心だと思いました。休園中に仕事も、XXも、と詰め込んで軋轢とストレスの矛先が子供にダイレクトに向かうので。

せっかく療育やペアトレで積んできた生活や環境や考え方を、休園マター、コロナで大幅に崩されるのは遺憾。大変に遺憾である。

子供のために生きてるわけではないが、いまは子供に注力したら中長期にいいことがある、と再度念仏のように呟き言い聞かせるわたくしこと、発達障害児のかあさんでした。

いいなと思ったら応援しよう!