マガジンのカバー画像

「野球のミカタ」2024年1月号

39
2024年1月号のバックナンバーです! 「野球も日常も考え方が変わる人が多数」 1月は2024年のスタートとして相応しい濃い月になりました。 日常のミカタを受け取り、日常を意識…
このマガジンを購読すると、野球の「ミカタ」が変わるかもしれません。あなたの周りに一般論に流されず本…
¥5,000
運営しているクリエイター

#野球

2024年の野球。本当に必要としてくれるところに向き合って過ごす。

2024年も12分の1が終わろうとしています。2024年も野球を考える日々が続いており、毎日悩み苦…

300

岡田子騰のStart over!ラジオ 「ちゃんとやる!」「〇〇さんの顔が浮かぶ?」

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(11:44)は購入後に視聴できます。

今回の内容は非常に学びになる内容だと思います。岡田子騰選手の生の声を聴き、野球の取り組み…

500

悪い印象を抱きすぎている〇〇

今回のテーマは、多くのことに繋がることにはなりそうですが、野球の現場にて強く感じるポイン…

300

選手のミカタ〜選手を見る際に注意すること〜

私は、選手を見るのが好きです。先日こちらの無料記事で執筆させていただきましたが、偵察で選…

900

言葉をどう使い、どう受け取るべきなのか考える

言葉は便利です。このnoteも言葉を紡いで書いていますし、毎朝話しているラジオでも言葉を使っ…

300

暗闇で明かりを灯す。そして歩む。どちらが欠けていても進めない。選手と指導者はそん…

野球をやっていると、選手と指導者という立場があります。これは小学校で野球を始めた時からず…

300

振り返れば無駄なものはないのかもしれないが、それは真剣に取り組んだ時のみに適応されるのかもしれない。

「あの時のアレは無駄じゃなかった」 生きていてばこのフレーズに出会うことも少なくないと思います。この言葉は、対して意味のないものだと思っていたものが、何かをきっかけに大切なものと認識が変わる時に発せられることでしょう。 「あの時のアレって何かあるかな?」 と考えてみると、今文章を書いている私はある出来事を思い出しました。それは、小学生の時の読書感想文です。小学校では読書感想文の課題があることは少なくないと思います。私は読書の習慣はあったものの、宿題となると嫌な気持ちになって

¥300

好きだったら知りたくなるのかと言えば、好きの内容にもよる為、そうでもないかもしれ…

めちゃくちゃ寒いです。大阪でも雪が降るくらいには寒いです。実家の石川県ではそりゃ〜もう大…

300

岡田子騰のStart over!ラジオ「なぜ独立リーグで野球を続けるのか、自分の趣味を深…

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(10:25)は購入後に視聴できます。

岡田子騰さんのレギュラー番組がスタート!今回は初めてのソロ収録に挑戦!このラジオでは何を…

500

考え方になぜ向き合うのか、気が合うの正体

この noteは考え方がとても多くの割合を占めていると思います。それはなぜなのかを考えていけ…

300

全体と部分、部分と全体

野球を理解する上で、大切な要素があると近頃指導を通して感じております。その内容の1つが今…

300

丁寧な生活をして、丁寧に野球をしたいな

丁寧な生活をして、丁寧に野球をしたいな。そうやって野球を考えたいな。そう思う毎日です。

500

短い時間で何かを得ようとすることについて考える

時間をかけるということは、以前から再三言ってきました。そのことを公に話したこちらのYouTub…

300

野球を考えるために

この記事はほぼ無料で公開しようと思います。野球に取り組んでいる皆様が野球を考えるためのヒントになればと思い、今回更新させていただきます。この記事は野球を考えてこなかった過去の自分に向けてのメッセージとして真剣に伝えさせていただきますので、野球を考えていきたい方は是非最後までお読みください。 昔の話 私は、野球が大好きな少年でした。練習はもちろん、遊びでも野球をして過ごし、プロ野球も甲子園もチェックして野球漬けの日々を過ごしてきました。更に、本ならいつでも買って良いよという

¥300