見出し画像

自分の話だけを繰り返すと嫌われる

会話のテーマについて話す。

当たり前です。
誰かとコミュニケーションをスムーズに取りたいのであれば、テーマについてそれから外れないように会話をするのが当たり前です。

しかし、結構できていないですよね。
僕はコミュ障なので、多分できていないのはもとより、これ周りの人もできていないことが多いですよね。

今日そんな人と会話した。
大変です。テーマからハズレまくる人がいるだけで、会話ってのは疲れる。

どんな会話をしたか。
ある一つのテーマがあります。これをAのテーマとする。

このAが大枠のテーマです。
しかし、今日会話した人はどうしてもBの話がしたいと。

どうしてもAの話ではなく、Bの話をしたいらしかった。
そうなると大変です。会話が成立しなくなる。

まぁね、別に普段の会話ならいいんですよ。
普段の会話なら、自分が折れて相手のBの話に乗っても良いんです。

しかし、今回の会話の場は仕事。
仕事でAについて解決しなくてはいけない話をしたいのに、どうしても相手はBの話をしたいと。

こうなると、なんの会話かわからなくなるんです。

自分「Aの解決法を話そう!!」
相手「この前のBについてこんな話があるんです」
自分「ん?Aの話をしているんだよ」
相手「Bはこんなことがあってね…」

なんてね。
かなり誇張はしているけど、こんな感じ。

相手はBの話をしたすぎて、完全に無視です。
なんだこの会話は、と。

そんで、その人がコミュ障ならそれでいいんです。
だれかとの会話が苦手ならそれはそれでしょうがないと思うんです。

しかし、彼は自分がコミュニケーションが得意だと思っているタイプ。
実質はコミュニケーションが得意というより、『自分の話を延々とするのが得意なタイプ』なんです。

いやね、本当に傾聴力って大事だな、と思うんです。
自分の話ばかりをして、「自分は会話が得意なんだ!」って思っていると、本当に太刀が悪い人間になる。

もちろんね、自分の話だけをして、誰もが笑顔になるような人ならいいんですけどね。

自分ばかりが話して、相手が笑顔でいてくれる。

多くの場合、多分その相手の笑顔、『苦笑』です。
相手が気を使って笑顔でいてくれるだけなんですよ。

そんな人間にならないようにしないとな、と。
まぁ、僕は自分の話が苦手なのでそんな間違いは起きないんですけど。

テーマから離れすぎる会話は、嫌われる。
今日はこれだけ学びました。

おつかれさまです。


いいなと思ったら応援しよう!

コーシロー
サポートされると、僕が喜びます。僕が喜ぶと、文章のノリがポジティブになります。