
時間があればあったで、ダラダラする
最近、時間がないと思っている。
しかし、今日は少しだけ時間がある。
どれくらいの時間があるかというと、概算で3時間くらいだろうか。
ここ数日は時間なかったんですがね。ふとしたタイミングで、暇な時間は降ってくるものです。
そもそも、僕が時間が欲しい理由がなにかって、勉強がしたいからだったんですがね。
昨日やおとといは、時間がない時間がないって少しザワザワしていたんですがね。
そんでね、今日みたいにふとしたタイミングで訪れる時間にそうやって勉強ができるかというと、そうじゃない。
時間があったらあったで、そんな意識高いことしないんですよ。
勉強しないとな、とかは思うんです。勉強する時間がたくさんあるから、やろうとは思うんです。
だけど、いざ時間ができるとね。
やらないですね。なんだかんだ、時間があればあるでやらないもんです。
情けないですね。
でも、そんなもんだよな、とも思う。
時間はあればあるほど、その時間をすべて使ってしまうもんです。
夏休みの宿題に1週間という期限がついていれば、なんとかかんとか終わらせることができますが、1ヶ月っていう余裕のある期間があると、その時間全てを使ってしまうんですよね。
パーキンソンの法則ってやつです。
じゃあ、その対策ってなんですかってことです。
パーキンソンさんには、どんな対策が必要でしょうか。
AIに聞いたら、まぁよく聞く対策を答えてくれました。
明確な期限設定
タスクごとの具体的な期限設定
逆算してスケジュールを立てる
タスクの細分化
大きな仕事を小さなタスクに分割
優先順位付け
時間管理
ポモドーロテクニック
時間記録
環境整備
集中できる作業環境を作る
デジタルデトックス
会議の効率化
目的を明確にする
参加者を限定する
定期的な見直し
計画の定期的な見直し
進捗状況の共有
余白を持つ
スケジュールに余裕を持たせる
アウトソーシング
得意なこと、不得意なことを見極める
目標設定
SMARTな目標設定
さて、どの対策をしようかな。
ポモドーロってそういえばやったことないな。
ものは試し、やってみようか。
うん、少し勉強しようと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
