見出し画像

【提供価値】書きたい文章と読みたい文章は両立しない【note】

あなたは、なんのためにnoteで文章を書いていますか?

「自己表現の手段として」
「誰かに文章で価値を提供したいため」

この場合、読まれる確率が高いのはどちらでしょうか?

この場合読まれる確率が高いのは後者。
「誰かに文章で価値を提供したいため」の方です。

なぜなら、前者は自分が主体
後者は相手が主体になっているからです。

相手のために書いた文章でなければ、誰も読んでくれません。
これ、僕への戒めでもあったりします。

文章は価値の提供

文章を読まれるためには、読み手への価値の提供を考えることが一番大事です。
相手への価値の提供が一切ない文章は、誰にも読まれないと思っていたほうがいい。

たとえば、日記などは誰にも読まれない。という前提で書いたほうがいい。
誰か知らない人の日記なんて、読み手への価値提供にはなりませんから。

とはいえ、別に日記を書くなと言っているわけではありません。

僕だってこのnoteは半分日記のようなもの。
だけど、続けていると、どうしても欲が出てしまう。

「どうせだから誰かに見られたいよな…」

なんて思ってしまいます。
で、少ないながら、読まれている記事や、スキの数が多い文章を改めて見てみると、やっぱり誰かに情報価値を与えている(ように見える)記事なんですよね。

逆に思ったことを連ねているだけの文章は、やはり読まれない。
毎日書いていると、その反応が如実に現れます。

だから、文章を読まれたいのなら、情報価値を提供することを一番に考えなくてはいけないんです。

書いていて楽しい文章は読まれない

書きたい文章って読まれません。
これは僕に限ったことなのかもしれませんが、書いていて楽しい記事は大抵反応が悪いです。

というのも、僕は文章を書いていると、たまに暴走してしまって、最終的に、

「こいつは何が言いたいんだ?」

というような文章を書いてしまうから。
思いついたことをただ書いているだけだと、読まれないんです。

書いていて楽しい文章は読まれない。
要は、書きたい文章は読まれないってことです。

書きたい文章と読みたい文章はちがう

書きたい文章と、読みたい文章って両立しないんです。
書きたい文章は、書いていて楽しいですが、読みたい文章は書いていて楽しくない。

読みたい文章は相手のことを、まずなにより一番に考えなくてはいけない。
しかし、相手のことばかりを考えている文章って、自分がつまらないんですよね。

だから、読みたい文章は自分が楽しくなくなるわけです。
ただ、楽しくなければ、続けることは困難になります。

継続するのに大切な要素はなにより、楽しむこと、です。
それがなければ、文章なんてだれが書くかってことです。

お疲れ様でした

んー、ダラダラ書かせてもらいましたが、僕の言いたいことは、

「書きたいことはあるけど、読まれない…」
「読まれないけど、書きたいことはある…」

と困っているってことです。
どうすれば良いんでしょうね?

多分、答えとしては、その中間。
書きたいことを書きつつ、誰かへの価値提供も忘れない。なのでしょう。

言葉にするのは簡単ですが、まぁ、難しいですよね。
うまいこと、真ん中でバランス取れるよう、これからも頑張ります。

ではまた。


いいなと思ったら応援しよう!

コーシロー
サポートされると、僕が喜びます。僕が喜ぶと、文章のノリがポジティブになります。