見出し画像

3人以上の会話で置物になるけど、それでいい

お疲れ様です。
3人くらいで話をすると、会話に入れない人っているじゃないですか。

僕のことなんですが、これってなんでかな、って思うんです。
今日もそんな状況におちいったんですが、案の定置物になりました。

もうね、あれですよ。
そもそも、なんでこの状況がしんどいのかな、って話です。

その理由って、『疎外感を覚える』ってやつですよね。

「あぁ、この場で黙って置物になっているのがいたたまれない…」

なんて感じで、いたたまれないのです。
さっきもいたたまれなくなりそうでした。

じゃあ、なんでいたたまれないのかって話です。
そもそものそもそも、置物でいて何が悪いのかって話です。

多分ね、そうやっていたたまれなくなるのって、自意識過剰ってところもあると思うんです。
自分がこんな状況で全然話せないっていうことに、情けないやら苦しいやらと思うからこそ、いたたまれないのです。

そして、もうひとつ、いたたまれなくなる理由がある。
それが、『気を使って話を振ってくる人の存在』です。

いるんですよ。
この人、話しに入っていないな、と感じたその人が話しの輪を広げるために、話しに入っていないその人に話題を振る、という場面が。

優しさなんですがね。
その優しさが、自意識過剰でいたたまれなくなっている人間の、いたたまれなさをさらに増長させる結果になるんです。

「あぁ、この人に気を使わせている…」
「情けない、申し訳ない、超絶いたたまれない…」

なんて感じでね。
いたたまれなさマックスになる理由は、実はそういった優しさからだったりして。

だからといって、話しを振ってほしくないわけでもなくて。
しかし、話しを振ってもらったらもらったで、その話しにうまく対応できないときに、さらにいたたまれなさの針は振り切っちゃって。

なんてね。
さっきもそんな感じになりそうでした。

しかしね、途中でどうでもいいかな、って。
ここで話しの輪に入れないからといって、別にどうでもいいよね、と。

なんか話しに入れなくてもいいかな、なんて思ったら、急激に冷めちゃって。
開き直って、置物でもいいかな、なんて思ったとたんに、なんとなく肩の荷が降りたような気がしたんですよね。

それまでの僕は、話しの輪に入れないと、

「…どうすれば話しの輪に入れるんだろう…」
「…どうしよう、どうすればいいんだ…」

なんて、気を伺いまくって伺いまくって、焦燥感に駆られまくって、だからこそ更に話しには入っていけなくて。
そんな感じで焦燥感に駆られていると、いざ話しを振られると、うまくそれの対応ができなくて。

そうやって話しを振られたのに、うまく対応できなかった自分が残念で残念で。
残念だから、自分が情けなくて、自分を攻めがちで。

知らん。

何を一人相撲に精を出しまくっているんだ、ばかやろう。

開き直ろうよ。
どうでもいいんだよ。

そこで話しの輪に入れないからなんだってんだ。
話しに入れようが、入れなかろうが、基本なにも変わらない。

そうやって開き直れば、気を張る必要もなくなって、入ろう入ろうと思っていたとその時より、肩の荷が降りてむしろ入りやすくなるんじゃないか。

どうでもいいです。
大丈夫です。

置物でいいじゃん。
それでいい。

いいなと思ったら応援しよう!

コーシロー
サポートされると、僕が喜びます。僕が喜ぶと、文章のノリがポジティブになります。