見出し画像

粘土山と粘土山の生き物の話

4月27日 快晴

本日のBGM Marie Pierre

今日も大変天気が良くて暖かいので
ぬし釣りの主人公みたいな格好で粘土を掘りに。

画像1

粘土掘りは陶芸家の作業としてはかなり
動的な労働になります。
運動のバランスのためにも
ろくろを回すだけより
粘土ほったり作ったり色々やった方が
体の健康に良さそうな気がするので好きですね。

この粘土山は上野(あがの)の天郷(てんごう)
というところで取れた土で、
たぶん工事中かなんかに粘土層が出てきて
それをトラックで運んでもらったんだと思いますが、
この場所に置かれて何十年も経っているので
元の土地とかなり同化していますね。

粘土というのは実は粒の小さい石のことで、
粘土、砂、石、岩は出世魚みたいに
サイズの違いで呼称が変わっているだけで
それぞれ同じものなのです。

なので粘土山というのは栄養が乏しく、
最初はたんぽぽとかの強い草しか生えないのですが
何年か経つと徐々にいろんな種類の草が生えてきて
やがてその土地の植生になっていきます。

この粘土山に生えている草の根本を見ると
苔が地面を覆っていて、アイスランドの溶岩地帯で
冷えた溶岩に最初に根付くのは苔だと言いますから
この粘土山でも苔が切り込み隊長的な
役割を果たしたんじゃないかしら。

画像2

この粘土山は意外と動物たちも多くて、
クワで粘土を掘っていると大型のムカデが出てきたり
蛇が冬眠していたり、もぐらの穴があいてたりします。
土の中にも色々生き物がいるとは思っていましたが
この硬い粘土の中でムカデとかよく入り込めるなーと
感心します。穴掘り得意なのかしら。
そしてもぐらが土竜ってやっぱり言い過ぎなんじゃないのかしら。

画像3

粘土掘りは事前に壁をクワで崩して
土塊を足元に落としておきます。
次の日にそれをスコップですくって
一輪車に移したら次の時のために壁を崩します。
粘土はなるべく乾燥させたいので
この段階で1日乾燥させて、
もう一日の天日干しの際に効率よく乾くようにするためですね。
雨が降ると粘土がベチャベチャになるので
晴れた日が3~4日続いてからようやく
粘土掘りの作業に取り掛かることができます。
今週は晴れるそうなのでチャンスなのです。
梅雨とかだとほとんどできないので。

画像4

たぶん明日も同じことやるから
この後の作業は次に続きます。

画像5

ところで粘土のタルにイトトンボがいたので
写真を撮ってみました。
黄色がテカテカでバンブルビーみたいで
カッコ良かったんですけど写真では
今ひとつ鮮やかさに欠けてしまいますな。
まあそれだけなんですけど。

おれ

高鶴裕太 コウヅルユウタ
陶芸家
1991年生まれ
2013年横浜国立大学経済学部卒業
上野焼窯元 庚申窯3代目

いいなと思ったら応援しよう!