![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109088727/rectangle_large_type_2_e1aa5c3275cda9d279277b552c8ea6ba.jpeg?width=1200)
幼稚園は野草スムージー作り #27
どうも、育児ゲロまみれのコッシーです。
今日は教育移住した幼稚園のカリキュラムについてちょっと書こうと思います。
※ ”なぜ教育移住したか?”については↓をご覧ください。
野草スムージー作り
毎週、幼稚園からの翌週の予定が書かれたプリントが配布されるのですが、ここに気になる授業が!
![](https://assets.st-note.com/img/1687602271275-M6rjIu88kT.jpg?width=1200)
野草を使ってスムージーを作ると!
これはめっちゃ楽しそう!
野草ってマズそうな先入観がありますが、きっと美味しいんだろうな。
また、この授業を通じて、幼稚園児たちが野草に興味を持ち、自然科学に興味をも持つきっかけになりそうと思った。
ジュースなどより、ゼッタイに体にも良いはず!
ちなみに、なぜ野草研究家が島にある幼稚園で授業するんだろうと思い、ひょっとしたら広告的な意味合いもあるのではと推測してみました。
野草の価値をもっと世の中に広げたい
↓
島に生えているヨモギ等を取りに行く
↓
幼稚園生が「オェ〜、マズ〜〜」となる素材は選ばないはず。
↓
島で取った野草でスムージーを作る。
↓
そこらへんに生えている草が美味しいと思っていない幼稚園児「うまー!」と大騒ぎする
↓
野草に興味を持つ幼稚園児、増える
↓
幼稚園児、家に帰って、保護者に野草のスムージーの話をする
↓
保護者、野草に興味を持ち、Webサイトで検索
↓
Amazonで本を買ったり、講演に参加する
↓
ファンになる
こんな裏があるかも。
さいごに
英語や算数も大事だが、それより先に、こういうことを大人からたくさん教わって欲しい。
ハーブ王子
ちなみに野草研究家さん、ハーブ王子と言われているみたいでした!てっきり、お爺さんかと勝手に思っていました。
今日も読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら「❤️」をポチッとな!
それでは、みなさんの
奮い立つ明日になりますように
「Get up!」(ゲロッパ)」