
いまからの神社さんぽ・その6「蛇窪神社」(参拝をお考えの方へ)
2025年2月18日に、友人と東京都品川区の蛇窪神社に行きました。
ニュースやバラエティ番組で「巳年に行くべき神社」と紹介されたので、SNSなどで「行列になっている」と聞きます。
とくに、約12日に一度の間隔でくる吉日の「巳の日(みのひ)」、60日に一度の「己巳の日(つちのとみのひ)」は、金運のご利益が更にアップと言われているため、激混みらしいです。
ちょうど前日の2月17日が巳の日だったので、多少緩和されているのでは…と思い、18日に行ってまいりました。
都営浅草線・東急大井町線・JR横須賀線の4つの駅から徒歩圏内なので、立地はかなり良いです。
「白蛇様の戻り道」という開運参拝ルートがあるため、東急大井町線の戸越公園駅からスタートしました。
ルートについて、詳しくはこちら↑
(「白蛇様の戻り道」については、下の地図)
4つの駅の中で一番遠いルートですが、徒歩で15分ぐらいです。
商店街を抜けて行くので、お店を眺めながらノンビリ行けます。

入口付近に警備員の方がいましたが、それほど混んではないかな。
到着時、矢印の箇所に行列が出来ていました。

とりあえず最後尾について、友人と「一体何に並んでいるのだ?」と騒いでいたら、前の方が「ここで両替ができるんですよ」と教えてくれました。
「両替?なんのための両替ですか?」と聞くと、「白蛇種銭と変えてもらえますよ」と教えてもらいました。
一応、事前に「白蛇清水銭回し・銭洗い」というものがあって、「白蛇種銭と手持ちのお金をザルで一緒に洗う」という予習をしてきたのですが、この両替機から「白蛇種銭」が出てくるってこと??
疑問を残しつつ自分の順番が来て見ると、500円玉か千円札を100円玉に両替できる、普通の両替機でした。
よくわからぬまま、まずは社殿にお参り。
大行列ではないですが、手水舎の前で列を抜けて手を洗い、また列に戻る…という流れが出来ていました。
(列が滞るので、とりあえず手を洗うだけで精一杯)
社殿の後は、お参りの順番が決まっているので、地図を見ながら進もうと思っていたんですが…。
(お参りの順番もこちら↑ 上の地図です)
地図なんか見なくても、安心。
ここからは前の人について行って、同じことをすれば良いのです。
まずはザルに入った「白蛇種銭」を買います。

両替は、このためだったんですね。
本来は「白蛇種銭」を購入後、ザルで洗うのですが、「正月期間・己巳の日などの混雑時、白蛇清水で洗い済み白蛇種銭のみの頒布です」とHPに書いてあります。
「巳の日」ではなかったですが、今年いっぱいはずっとこのやり方なのかも。
白蛇清水自体が使用できないようになっていました。
購入後はすぐ「撫で白蛇」を撫でて開運を願います。
その後の「蛇窪龍神社」も、前を通るだけで参拝は出来なくなってました。

この後は夢巳橋を渡って、白蛇弁財天社をお参りしますが、並んでるし意外と狭いしで、写真を撮るのはちょっと無理です。
お参り後はそのまま左へ進んで行くと、愚痴壺と福活岩・親子岩があります。
もうこのへんになると「この岩はどういういわれだったかな」と思いつつ、とりあえず拝んでおこうって感じです。
おみくじと稲荷社にお参りし、(友人は「重軽石」と「運玉投げ」もやってました。これでちょうど1000円ぐらい使ったらしいです。
(最初に両替する意味がわかりますね)
トータル参拝時間は30分ぐらいでしょうか。
敷地が狭いので「次はどこに行くのか」と迷うことなく、前の人について行けばサクサク進めます。
並んではいますが、そんなにストレスは無いかも。
ただし、「巳の日」「己巳の日」は1~2時間待ちは当たり前らしいので、ご利益の多さをとるか・待ち時間をとるかの判断が必要かと思います。