
KOSelig JAPAN worksとは ?
こんにちは!KOSelig JAPAN works(コーシェリジャパンワークス、以下KJワークス)代表の織井です!
これからKJワークスでは、「ウェルネスに働く」をテーマに定期的にnoteを更新していきます。
まず初回のnoteでは私たちの自己紹介をさせていただき、KJワークスがどんな価値をお届けできるのかをお伝えします。
1. KJワークスとは?
KJワークスは、ウェルネスブランドKOSelig JAPAN(コーシェリジャパン)のHR事業部門として立ち上がった会社です。
KOSelig JAPANは、アロマキャンドルの製造販売やウェルネスな体験ができるカフェやフィットネスなどのサービスを展開しており、福岡県内で3つのお店を運営しています。
▼私たちのブランド
KOSelig JAPAN 公式HP
私たちは創業当初から「ウェルネスを民主化する」を掲げており、KOSelig JAPANではライフ(プライベート領域)を、そしてKJワークスではワーク(仕事領域)をウェルネスにデザインしていくことを目指しています。


2. ”ウェルネスに働く”ということ
私たちは「ウェルネス=こころが健康でリラックスできている状態」と捉え、日々の生活でどれだけ身近に感じることができるのかが大切だと考えています。
1日のなかでも仕事が占める時間は長く、実務の内容から人間関係まで自分の”こころの健康”の状態を左右します。
自分自身のビジョン(叶えたいこと)につながるお仕事を、自分が心地よくいられるであろう環境で取り組めること。それが「ウェルネスに働く」ということだと考えています。

3. キャリア面談のあり方
私たちの転職サポートでは、まず1時間ほどの「キャリア面談」をさせていただきます。
そこでは過去に2,000人を超える様々な方々との面談を経験し、約50人の女性スタッフが活躍するKOSelig JAPANという組織を運営してきたなかで培われた知見を生かして、その方のインサイトを深掘ります。
過去のご経験や未来への考え方をお聞きし、どのような環境が”こころが健康”なのかを見極めていきます。

4. 最後に
ここまでお読みいただきありがとうございます!
私は2016年に新卒で広告代理店の電通に入社しました。入社当時、同社はちょうど労務問題の渦中にあり、世の中の「働き方改革」の中心にいる会社でもありました。
そこで偶然にも人事として配属され採用・育成・組織開発のプロとして様々な企画を手がけることとなり、目の前の社員がパフォーマンスを最大化するために必要なことを考え、実行してきました。そして、それと同時に否が応でも「働く」ということに対して強く意識するようにもなりました。
「自分らしく働くとは何か」
「仕事のやりがいとは何か」
「そもそも自分にとって”仕事”とは何か」
これらの疑問は自分自身に最適な仕事に携わるなかで見えてくると考えています。
私たちは仕事(シゴト=仕えること)を志事(シゴト=志すこと)につなげ、”ウェルネスに働く”実現のお手伝いをします。