
個性の尊重≒贔屓
おはこんばんにちは^_^
こじかなです!
長男のことは何度か書きましたが、
我が家の次男も個性的なので
今日は次男について書いてみますね♡

秘密基地にこもる次男
次男は現在幼稚園の年長さんです。
とても周りを見ていて
お友だちを助けたり
先生のお話もしっかり聞いていて
と一見優等生みたいですが
とことんお調子者でもありますw

記憶力はめっちゃよくて
「ママは忘れちゃうからこれ覚えといて🙏」
とお願いするとリマインドしてくれて、
基本頼りにしてます♡
2学期の話になりますが
運動会の練習の時に次男の個性が
とっても出ていたエピソードが3つあるので
そちらをお話ししますね。
①お遊戯の曲編
次男「ディズニーシーの新しいエリアで流れてるんだって。ファンタジーなんとかって言ってた」
母検索して
ファンタジースプリングがヒット。
YouTube先生で曲流すと
次男「あーこれこれ!この曲!ここの部分難しいんだよねー(初日に5回踊っただけで音でどんなフリなのかがだいたい入ってる模様w)」
それを先生に話したら、
「私でさえも何回踊ったのかも覚えてないのにー!次男くんすごい!!!」
って言われてた。
②かけっこ編
次男「ぼくさー○○くん(違うクラスの足速い子)と一緒に走らなきゃかもなんだよ」
私「先生に○○くんと一緒だよって言われたの?」
次男「ううん。今日集会順(朝の集会で背の順になるのを集会順と呼んでる)で○○くん何番目か数えた!ぼく4番目で○○くんも4番目だった。」
まず、走る順が背の順である
という理解があることがすごいw
で、1番になるには
足速い子と一緒にならない事を
理解してることもすごいw
実際は、お休みの子がいたので
順番ずれていました。
③応援団編
リレーの選手か応援団かを決める日。
年中さんの時から
応援団の太鼓を熱望してたの。
(応援団は年長さんだけある)
先生から
「次男くん、応援団に1番に立候補してくれました。応援団長も立候補してたんですけど、○○先生(学年主任)が応援団長は1番元気に声出せる人じゃないとなれません。って言われたら下がっちゃって。で、太鼓のオーディションも受けたんですけど、他の子に決まったんです。」
次男が下がっちゃったのは「1番元気に声出せる人!」と言われたからと思ってたら、
後日本人が
「応援団長に手をあげたけど、そしたら太鼓できないと思ってやっぱりやめたの」
って言ってて
なるほどー!
そこはやっぱり譲れないところだったのね。
学年主任の先生に「声が大きくて元気がある子!」と言われたからではなかったのか!
視野の広さというか
そこまで考えてるのね!って驚かれました。
太鼓のオーディションは
(気合い入りすぎて)
タンバリンの音デカすぎて(本番は大太鼓)
落ちたらしいです(本人談)
熱望してた太鼓にはなれなかったけど
応援団できてリレーの選手免れたから
本人は良かったみたい🤭
*
幼稚園では
そんなにおしゃべりではないようで
先生に自分から話すことは
そんなにないみたいで
担任の先生と話せる時に
いろんなエピソード話すんだけど
幼稚園では
何を考えてるのか
分かりにくくミステリアスらしいですw
安心できる環境だと
とてもペラペラ話して
少しは黙って!ってくらい
おしゃべりボーイなんですけどね🤭
*
どのご家庭でもそうだと思うけど
同じ親から出て来ても
兄弟の性格は面白いほどに違いますよね。
兄弟がいると幼い頃から
違いを感じて生きてます。
私たちもまたそうでしたが
隣りの芝は青く見え
他の兄弟が贔屓されているように
思って育った人も
少なくないのではないでしょうか?
だけど、自分が親になってみて思うのは
私自身、子どもたちの個性を尊重して接していて
私の親もまた私と妹のそれぞれの個性を
尊重して接して育ててくれてた。
これを『贔屓』と幼少期に捉えてただけかな?とも思ったりします。
なんかそれに気付くと
幼い頃に抱いてた兄弟・姉妹への
嫉妬は昇華されるかもしれないですね^_^
個性の学校へのお問い合わせは
koseinogakko@gmail.com
にて、随時受け付けております。