見出し画像

子供の頃に好きだったゲームについて

はじめに

#自己紹介をゲームで語る
タグを見て、ふと子供の頃にハマってたゲームについて語りたくなったので、語らせてもらいたい


クラッシュバンディクー

まず子供の頃にハマってたゲームで最初に思い出したのはクラッシュバンディクーである

今時の若い子やおじさん世代はもしかしたら知らないかもしれない
僕ら子供世代が子供の頃にピンポイントで流行っていたプレステゲームである

ゲーム内容としてはマリオが3Dで動けるバージョンと言ったところであろう
障害物を避けながらゴールを目指すアドベンチャーゲームである

効果音や曲が中毒性が高くて好きだった

クラッシュバンディクー♩クラッシュバンディクー♫クラッシュバンディバンディクー🎶


クラバン2から入ったが、クラバン1が一番難しくて頑張ってた気がする

テーマパークにクラッシュバンディクーのアトラクションとかあったら楽しそうであるが、クラバンの障害物はニトロとか高圧電流とか意外と物騒なステージだらけなので、再現すると超アブないかもしれない


サルゲッチュ

これもめちゃくちゃハマっていたゲームの一つである

脱走した猿を捕まえるシュールなゲームであるが、やってみるとなかなか作り込まれていて面白い

これも効果音や曲の中毒性が高かった

サルサルサルサルサルゲッチュ♩サルサルサルサルサルゲッチュ♫サルサルサルサルサルゲッチュ♩サルサルサルサルサルゲッチュ♫サールサルサルやっぱりサルゲッチュ🎶

小学校で配られる赤白帽に赤いカップをつけて、ピポヘル!とかやってた記憶がある

鬼ごっこを改造してサルゲッチュごっこならぬものをやってみたことがあるが一発で飽きられてしまったのはここだけの話
鬼役はでかい網をちゃんと持って、サル役は上裸・黄色パンツ・裸足でやってれば再現度が高くて続いたかもしれない

くそっ、当時の自分にコンサルしたい


ラチェットアンドクランク

ラチェクラもハマってたゲームの一つである

対戦ゲームができるが、今は絶滅した画面分割対戦で戦っていた記憶がある

ただ、ラチェクラは対戦ゲームが一瞬で飽きる、かつ、プレイ人口が少なすぎたせいで、大体みんなスマブラ対戦ばっかりするようになってしまったのが悲しいところ

ラチェクラは一人でやるゲームに結局なってしまいがちである

必殺兵器が強すぎてそれが手に入ったらゲーム終了という感じであり、やり込み要素も他のゲームに比べれば色々な点が劣っていたが、それでも自分は普通にプレイするのが好きだった


メタルギア

メタルギアもめちゃくちゃハマっていた

まだ小学生だったからというのもあるだろうが、難易度はイージーしか攻略できなかった記憶がある

全体的にプレイ難度は難しかったなと思う
ゲームもセンスが必要なんやなぁとメタルギアをプレイしていて何度思ったことだろうか

ステルス迷彩と無限バンダナを手に入れたら超楽しいが、無敵アイテムを手に入れるための条件攻略がなかなか大変なので、友達に助けてもらった記憶がある

今だと何を言っているかわからない人もいるかもしれないが、メタルギア1はディスクが二つあって、前半部、後半部が分かれていて、物語を進める中でディスク交換が必要になるのが、今思えば、古のコンピュータ技術だなーと感じてしまう


メタルギアのいいところは、プレイしていると自然に歴史やメカニックの勉強になるところである
無線の周波数を合わせてセーブさせるという発想は天才的すぎるなと思った
それ以外もメタルギアは天才的なゲーム仕様になっていてすごく良くできたゲームだと言える

ミリオタ系の知識は大体メタルギアで仕入れた

プレステのメタルギアは全てプレイしたが、やはり1〜3が傑作であろう

その中でもメタルギア3が半端ない出来だった

ソ連ってのがいいよね

子供の頃はよくわからなかったが、この頃から洗礼を受けていたのかもしれない


モンハン

モンハンからはPSPになってくる

モンハンはやってる人間が多かったので協力プレイの人間を集めるのがそんなに難しくなかった記憶がある

ただ、歳を経るごとにガチ勢とゆるふわ勢(自分側)との装備や実力差が出てきて、置いてかれてしまうようになってきたので、なかなかモンハンも難しいゲームだなと感じた

自分は色々な子とその場の雰囲気で遊んでたタイプではあったので、固定化した友達とずっとプレイし続けるモンハンというゲームは若干自分には合っていなかったかもしれない


ファイナルファンタジー

中学生くらいになるとあんまりゲームをやらなくなったが、ファイナルファンタジーにハマってた記憶がある

ファイナルファンタジーは10,12,13だけプレイした思い出がある
12がFF初デビューだったが、複雑すぎて、知らずに英語のやつをプレイしてしまった

倍速でプレイできるのだが、めっちゃ酔った

後からみると、マラソンゲーと揶揄されていたが、倍速機能があったので、そこは不幸中の幸だったかもしれない

ストーリー自体も面白かったが、欠点が一つだけあった

ひたすら酔うのだ

あと、ジョブなどシステムが全くわかっていなかったので、意味不明なジョブをキャラに与えまくって攻略が難儀した

普通ヒロインが白魔術師をやるはずだろうが、なんか変なジョブにしてしまって攻略が著しく難しくなった記憶がある

なんだかんだ苦労しつつもラスボスを倒して終わった

ただ面白かったので、次に13をプレイした
映像が綺麗でこちらは映画を見てる感じで面白かった
ただゲームとしての出来はイマイチで一回ラスボスを倒したらこれまた終わりだった

やっぱり一番面白かったのは10だろうか

ゲームにのめり込むという感覚だろうか
不思議と10はゲームに囚われる感じがあって、下手したらゲームから出られないのではないかと思ってしまう、あの恐ろしさがなんとなくクセになった


あんまりハマらなかったゲーム

スマブラやポケモンはやっていたが、あんまりハマらなかった

特に友達の家に行くと定番がスマブラ対戦だったが、正直実力差がありすぎてあんまり面白くなかった
負けるのがわかってるとやっぱり面白くない

またポケモンは、皆訳のわからないレベル上げを極め始めるせいで、話についていけなくなってしまい、フェードアウトした

逆に言えば流れに乗っかっていればポケモンにガッツリハマっていた世界線もある

当時は個体値だーとかなんだとかは魔法のワードすぎて理解できなかった
まあ今もよくわかってないが

wiiも家にあったが、ソフトがおもんなさすぎる、操作がむずすぎる(リモコンでボタン合わせするのむずすぎるんやアレ)せいで一瞬で誰も使わなくなった

wiiフィットのスキーだけは謎にやってた記憶がある
本当に飛べてるのか?とかスベれてるのかこれで?とか疑問だらけだったが、無心でやるにはちょうどいいのがスキーだったと思う
まあ総じて子供騙しのゲームが多かったなという印象である


終わりに

総じて自分はプレステの民だったなと思う

もう今はスマブラみたいな操作が忙しいゲームはできないが、代わりにギャルゲやエロゲのようなゲームはできるようになったので、変遷があるんだなと思った

すごく話が変わって、どうでもいいかもしれないが、婚活男性はエロゲをやるのがおすすめである
英気が養われる
エロゲをやってると嫁欲しいって気分になるはずだ不思議と
嘘だと思うならやってみればいい
羞恥心なんか邪魔なだけなので、気になるなら適当に名作と呼ばれるエロゲを一個プレイするが良い
↑今年一番の金言

では、良いお年を

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集