失敗耐性
「性格を変えないと強豪には勝てない」
関西の強豪校は難しいプレーこそ、「見せ場や」とプレーし、
普通の人は「見られている」という感覚で攻めることができない。
そこでメンタルトレーナーの方からアドバイスをいただきました。
まずは叱られることへの耐性に違いがあること。
1番の障壁は、失敗したら罰を受けたり、周囲からボロクソに言われたり、レギュラーを外されると、「失敗を恐れない」などとは、到底思えなくなることです。
強豪校でも同じようなことは起こります。
それではどこが違うのかということになります。
関西、特に大阪は「然り言葉」が発達しており、阪神ファンのヤジが代表例だと話してくれました。
子供の頃から悪口雑言を浴びて育ちますので、だんだんと何を言われても、慣れてしまって平気になるようです。
叱られても平気ですから、失敗することへの恐怖が少なくなります。
このことを「失敗耐性」があると教えてくれました。
失敗耐性がつくと覆い切ったプレーもできるようになります。
失敗耐性は慣れの一種で、どんどん失敗し、周囲の冷たい目や、悪口雑言に慣れてもらうことが唯一のトレーニング方だと教えてくれました。
簡単なようですごく難しいなと思いました。
よく「失敗を恐るな」「失敗をしても失うものはない」
など言われることが多いと思います。
しかし、人間は失敗を考えてしまうものです。
僕自身、これはそこまで悪いことだとは思っていません。
逆を言えば、「最悪の事態を想定できている」ものだと思います。
それって大切なことですよね。
それにプラスして、成功のイメージを持つことが重要だと思っています。
失敗のことばかり頭にあってはもちろん挑戦することができません。
同時に、成功した後のイメージを持つことで一歩踏み出しやすくなるのではないでしょうか。
僕自身の行動を振り返ってみてもまだまだ挑戦できていないなと感じます。
何かしらの邪念がブレーキをかけている。
もっともっと成功のイメージを沸かすことでより行動することが楽しみになるような状態を作っていきたい。
そう考えると、想像力が足りないのかなと。
僕自身やりたいことはありません。
しかし成し遂げたいことはあります。
もっともっと成し遂げたいことのイメージをすること。
それを口に出すことで自分の行動を変えていきます。
そしてチャンスが訪れた場合には、「見せ場や」の精神を持つこと。
マイナスなことは何も考えず、それだけを考える。
きっとそれができる人が1番になれるのだと思います。
どんな状況でも楽しむこと。
ここを一番大切にし、本日も行っていきます!!