見出し画像

「スラムダンク」を題材にプロデュースを抽象化

僕は小学校2年生の頃からバスケットボールをしており、現在も社会人チームでバスケをするほどのバスケファンです。

弟が2人いて、2人もバスケをしているためバスケ三兄弟です笑

「スラムダンク」で抽象化

今回は、以前にスポーツで抽象化したプロデューサーとタレントの関係性を漫画「スラムダンク」で抽象化してみようと思います。

前回の記事を読んでないという方がいましたら、チェックしてみてください!

この記事内ではプロデューサー=安西光義・タレント=桜木花道含む選手たち

「スラムダンク」では、主人公の桜木花道が、当初はバスケットボールに無関心でしたが、周囲の仲間たちとの出会いや経験を通じてバスケットボールの楽しさや奥深さを理解し、徐々に自身の才能を開花させていきます。この過程は、プロデューサーがタレントの可能性を最大限に引き出す様子を表しているのではないかと感じました。

その上で、安西光義監督はプロデューサーとしての役割を果たし、桜木花道の長身と運動神経という天賦の才能を見抜き、バスケットボールへと導きました(正確には赤木晴子かも・・・)。安西光義監督は桜木花道の個性を理解し、その才能を最大限に活用するための戦略を立て、桜木花道自身がそれを理解し実行できるように導きました。

また、プロデューサーとしての安西監督は、「仕組みづくり」を行うことで、個々の選手だけでなく、全体としてのチームの力を最大限に引き出しました。

具体的には、湘北高校に所属している個性あふれる選手たちの特性や能力を理解し、それぞれの位置や役割を最適に配置することで、チーム全体としてのパフォーマンスを高める仕組みを作り上げました。

実際に桜木花道だけではなく、エースの流川楓やキャプテンの赤木剛憲、中学MVPの三井寿、次期キャプテンの宮城リョータなど。

さらに、安西光義監督は、選手たちが自身の目標に向かって成長するための「人を動かす力」も持っていました。選手たちそれぞれの心に響く言葉で励まし、困難な状況でも彼らが自身の力を信じて前に進むことができるように支え続けました。

山王工業との試合は印象的です。安西光義監督の言葉で動いた選手もたくさんいました!

以上のように、「スラムダンク」の中で描かれる安西光義監督の姿からは、「プロデューサーの仕事」が具体的に理解できるなと感じました。

それは、個々の才能を理解し、最大限に引き出すとともに、その才能を組織全体の成果へと結びつけるための戦略を立て、その実現のために人々を導くことです。

抽象化まとめ

どうでしたか?

僕なりに「スラムダンク」をテーマにプロデューサーとタレントの関係性を抽象化してみました。

もし、ココは違うんじゃないか?という意見もあればぜひ参考にしたいのでコメントもらえると嬉しいです。

今年の合言葉は「Keep Moving」
1mmでも動き続けます!

いいなと思ったら応援しよう!