基本的にこの記事は下記のゲームを作成した(2014年)時に書いたときのデザイナーズノートです。
書いたときは頒布前だったため、ネガティブな部分等書きづらい事も正直あったと記憶しているのですが、もう再販もさすがにないとは思うのでその部分や考えが変わった部分も追記します。(間の8年間で立体ゲームは3つ作成しております)
追記部分は
1.ファイルのもつ特徴について
ファイルの持つゲーム性の一つ(Chronos Recordで使用したもの)は『インタラクションの強い立体構造』です.丁寧に説明すれば『一番下のシートにカードを入れれば全てのシートから見えるが、潰されやすい.上のシートは潰されにくいが、見えるシートが限られている』というジレンマをどう使うかが鍵となります.
陣取り、拡大再生産、パズル、TCG(カード特殊効果)のいずれかを軸に組み立てるのが良いでしょう.
また、今のところまだためしていませんが『新しい情報提示方法』としても可能性があります.ファイルはボードと違い、プレーヤー間で回す事ができます.また、(見れるのは1ページだけにすれば)ドラフトされるカードセットと違い、回っている情報の一部だけを見せることができます.パズルを軸に推理ゲーや記憶ゲーあたりを作る事も出来ると思います
2.ファイルであることの魅力について
僕が感じた最大のメリットは『珍しい』とか『新しい』と思ってもらえるキャッチーさですがそれ以外にもファイルを使うメリットはあります。
2-1.ページをめくって状況を確認していくこと自体が楽しい
状況を確認する時間は基本的に作業であり、本来は面白さにはつながりにくい部分です。ただ、特殊な風貌をしていることもあり、歴史書や卒業アルバムなどに見立ててやると確認する時間自体を面白くかつモチーフを感じるものにできます.
2-2.立体構造を安価に作れる
同人ボドゲの原価を労力も精神的負担もかけずに安く作るコツは発注するアイテム数を減らすことです.最低限の仕様ならボードと箱をファイル一つで賄える事は大きなメリットです.(キャラメル箱100個発注でも一個当たり150円程度しますからね^^;)
スコアボードもこんなふうにカードにして印刷してしまいましょう.
2-3 TCG好きにアピールできる
2-4.既存のゲームをファイルゲーム化できる
高い評価を得たボードゲームのカードゲーム版って結構出ていますよね.それと同じような形でファイルゲーム化をする事でゲーム作りの感覚をつかむ事ができます.かなり特殊な仕様なのでまずは作ろうとしているゲームと同じジャンル同じモチーフのゲームをファイルゲーム化することで感覚を掴むのが良いでしょう
3.ファイルであることの弱点について
もちろんいい事ばかりではありません.弱点もあります.
3-1.ターン数に融通が利かない
ファイルゲームは『透けている』事に意味があります.従って埋まりきったり、全て抜けてしまったりしてはいけません.挿していくなら70%~80%になる頃にはゲームを終わらせるべきでしょう.
下記のような自分のカードを戻すカードを用いて埋まるタイミングを調整する事ができます。
3-2.他のゲームより視認性を意識する必要が高い
盤面の情報が全て同時に見れない事はミスを多発させ、プレーヤーから反感を買う可能性があります.
Chronos Recordでは①色の面積やを数字大きくする、②キャラクターにかぶりが無いようにする(具体的には男:女:モンスターの比を5:3:2にするなど)、③カードを出したターンにのみ効果を発揮するカードを多く採用(逆に常在型能力は消極的採用)する等でフォローしています。
3-3.ボードの大きさを調整できない.そしてちょっと狭い
といっても3×3しかない訳ではありません。
1×2(絵葉書コレクション用)、2×2(TCG)、2×3(TCG)、3×3(TCG、名刺)、2×5(名刺)、4×5(ビックリマンチョコシール用)といったバリエーションがあります.タイル配置系を作るなら4×5等、作りたいものに合わせたシートを使ってみましょう
3-4.大箱サイズである
結構ネックになるのがこれです.ゲムマに出店する場合など、他のスペースも考えるとダンボールを積み上げたくないなら150個、積み上げても250個程度が搬入できる限界でしょう.
それ以上売りたい場合、事前に委託できる条件を販売店に聞いておくことが重要です.ないしはシリーズ化してファイルを持ってきてくれた人に中身だけ売るかですね.