【Arduino】時刻付きで1日の温湿度を計測する
温湿度センサを買いました。ただ値を取得するのも面白くないので、タイムスタンプを付けて1日の自室の温湿度を取ります。
環境
Arduino Uno
Arduino IDE 2.0.2
温湿度センサ(DHT11)
配線図
![](https://assets.st-note.com/img/1669806010940-ilisPv3tiu.png?width=1200)
プログラム
時刻の計測は自前のプログラムを利用。
https://note.com/koru_05/n/n77019317c2b9
#include "HeboTime.h"
#include <DHT.h>
int input_pin=8;
HeboTime time;//時計
DHT dht(input_pin,DHT11); //センサーの初期化
char buffer[100];
void setup() {
// put your setup code here, to run once:
Serial.begin(9600); //シリアル通信開始
time = HeboTime(22,29,00); //プログラムを起動する時間を設定:HeboTime(時、分、秒)
dht.begin();//センサー起動
}
void loop() {
//センサーの読み取り
delay(2000);
float humid = dht.readHumidity(); //湿度の読み取り
float temp = dht.readTemperature(); //温度の読み取り
if (isnan(humid) || isnan(temp)) { // 読み取りのチェック
Serial.println("ERROR");
return;
}
// 時刻更新
time.updateTime(millis());//更新してあげないと動かないヘボ仕様
//各出
sprintf(buffer,"%02d:%02d:%02d",
time.getHour(),time.getMin(),time.getSec());
Serial.print(buffer);
Serial.print(",");
Serial.print(temp);
Serial.print(",");
Serial.println(humid);
}
実行結果
22時くらいから計測を始めた。
朝から昼にかけて気温が上がる様子が見れるかと思いきや、次の日が異常に寒かったため地味なグラフとなってしまった。
ログ
![](https://assets.st-note.com/img/1669806222102-6q0wDBhIjB.png)
グラフ
![](https://assets.st-note.com/img/1669806290943-A5ur6gYCAb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669806312963-H7tj2EiEpX.png?width=1200)