見出し画像

雀のメモ帳 本当にメモ程度の話 プロペラカフェへ

 雀のメモ帳、ここの内容は千差万別だ。そしてメモ帳はメモなので、書いている事はごった煮なっている。全然興味のないコンテンツもあるかと思うけど、読んでくれたら、ありがとう。

まずは音楽
Homi & Jarvis Friend Of A Friend
 1980年代前半のAORのアルバム、1枚だけのリリースだけど、いいアルバムだ。
久しぶりにYouTubeで聴いた。しかし何でお勧めに出てくるのだろう。
YouTubeのお勧め機能は時折怖く感じる。何故ならこれ、昔、20代の時に買ったレコードだったのだ。そんなことも知っているのか・・・。

Homi & Jarvis Friend Of A Friend

ホミーとジェィブス Homi & Jarvis Friend Of A Friend
 ヴォーカルとフュージョン・ファンの記憶に残るGRP初期を飾った作品、男女ヴォーカル・デュオの83年作で将来性が期待されながら、これが唯一のアルバムとなった。
当時ジャケットが気に入って買った。このジャケットの下は裸だ。音楽の中身は知らなかった。

Kenny Pore Inner City Dreams
 ケニー・ポー Kenny Pore アメリカのギターリスト、この「Inner City Dreams」は1984年リリース作品。どちらかと言えばフュージョン、ジャズ系の音だ。聴いていて一瞬パット・メセニーを感じた。ムーディーでディープな1枚。これは御茶ノ水の明治大学の生協で買ったと思う。雑な輸入盤だ。Homi & JarvisはCDがあるけど、Kenny Poreはこのレコードだけだ。それでもYouTubeに音はある。

Kenny Pore Inner City Dreams

Kenny Pore アメリカ出身
フュージョン系ギターリスト/ ソングライター/プロデューサー

 ドラマーのヴィニーカリウタ/Vinnie Colaiutaについて、チックコリア、マイクスターン、スティング、ジェフベック、フランクザッパ、ジノバネリ、チャカカーン、ハービーハンコックなどセッションプレイヤーとして数えきれないほどのレコーディングにも参加している。

AOR(エーオーアール)とは、アルバム・オリエンテッド・ロック(Album-Oriented Rock)、もしくはアダルト・オリエンテッド・ロック(Adult-Oriented Rock)の略語

スポーツが上手い子
 最近、日本の女子テニスで、興味深い若い選手がおり、少し追っていたら、20歳になった今、女子シングルで世界ランク入りして、国際大会で闘っている。

 一見、文化系女子みたいな華奢な体格に見える。実際、趣味が可愛い女の子のイラストを描くこと、そしてフィジカルトレーニングは苦手で、若手選手での握力競争で握力が12.6キロだった。これは嘘だろうと思っていたが、その動画を見て私も驚いた。

 つまり伊東あおい選手は、テニスのスキルで勝負している。だからテニスは抜群に上手い。上手い人のテニスは見ていて面白い。野球もそうだけど、大谷さんは野球が上手い。

伊東あおい選手 

 ここで、常々思っている話を少し、スポーツにおいて、10代、20代前半までは一番神経経路が発達し、経験をすぐに反映できる時期だ。これを逃した後は、常につけ刃の技術となる。
若い選手がゴリラみたいな選手に負けた場合、直ぐにフィジカル強化と言う人もいる。その中に結構若い人がいるのが不思議だ。今時のスポーツでマッチョ信仰している。これは格闘系の漫画の読み過ぎだろうと思う。

 スポーツを始めるにおいて、絶対的に体力がない場合もあるけど、基本スポーツは筋トレするよりまずスキル練習をした方がいい。そして、足りない部分の筋トレ、身体のバランスを崩さないための筋トレをすればいい。

 しかし30歳過ぎたら、使わない筋肉が落ちていく、50歳を越えると、バケツに穴が空いたように筋力は落ちる。握力など使わないとあっと言う間に落ちる。足の筋肉も酷い落ちかたをする。1週間歩かないと、正しく歩けなくなる。つまり筋トレはスポーツを続けるために必携となる。

 若い頃は、とにかく基本練習しかない。型を安定させる。それと頭を磨く。負けると直ぐにフィジカル足りない、技術が足りない。そんなデジタル思考をする人が多い。
データー見て、パワー測定して、そして練習する。時代だからそうだけど、それを科学的トレーニングだと言う。私の時代の科学的トレーニングは心拍トレーニングで、あくまで身体内部の声を聴くことだった。

 AI的思考回路、1+1=2で何でも考える。AIはデジタル回路なので、突き詰めればそうなる。でも宇宙は波動で出来ている。動きは波動だ。これで甲野善紀さんの古武術になる。

甲野善紀:1949年東京生まれ。武術を基盤とした身体技法の実践研究者。1978年武術稽古研究会。

私は相変わらず単純な思考で生きている。

量子力学 
 去年の年末にNHKでみた科学番組で量子力学に興味が湧き、本も買ってみた。

量子力学

量子もつれ アインシュタイン 最後の謎 初回放送日:2024年12月28日
 アインシュタインでさえ解けなかった謎「量子もつれ」が証明されノーベル賞に輝いた。テレポーテーションなどSFの世界が実在することを示唆するこの現象。全く新しい暗号通信や超速コンピューターが実現し、人類を新たなステージに導くと期待が高まっている。難解とされるこの現象を、天才たちの力も借りて映像化。100年に渡る科学者たちの苦闘を描き出す。

 ここだと光は波動では、不確定な粒子、原子とは物質を構成する基本的な粒子。科学的に分解できない状態。それも現在の科学で・・・。

閑話休題 

 散歩のひと カフェ紹介
プロペラカフェ
 ここは調布飛行場の格納庫の横にあるカフェで、地元では知られているが、それほど地元民は足を運ばない。カフェから格納庫の飛行機を観ることが出来る。

外観
カフェ 少し怪しい
ポテトが多い
格納庫
操縦席
調布飛行場

 オートバイで来る人も多く、マニアックなバイクをたまに見る。
昔はこの調布飛行場周り、米軍居住区の関東村の辺りは車も人も少なく広い道が多かった。私はたまにスケートボードをやっていた。また近くを走る工事中の東八(30m道路)は車やバイクが深夜、ゼロヨンレースをしていた。そんな場所だった。

古い2ストバイク

 私は一時期、自転車ロードバイクの練習場としていた。
練習コースはこんな感じだけど、今は車も多いので気持良く走れるかどうか不明だ。

調布飛行場クリテリウムコース

ドゥカティ(DUCATI)
 茅ヶ崎の友達から車検を通ったバイクの写真が送って来た。これは私をバイクの沼に誘っているのだろう。しかし、あの17歳の自分が乗っていたCB750、あの時の爽快感があるのだろうか、若さを忘れて久しい私、あの心を持っているとは考えられない。

 それと寒さが身に染みる私だが、出不精になりつつある。体調も日に日に変わる。薬を毎日10錠以上飲んでいる。その内ビタミン剤は3種類。あとは何らかの薬だ。副作用がないわけない。生きるってことは素晴らしい。

ドゥカティ(DUCATI) 1199パニガーレSトリコローレ 1199
 車検のために純正マフラーに交換しているそうだ。
この長いマフラーが純正。長いのはちょっといけてない。

純正マフラー
カスタム レーシングマフラー

以上

いいなと思ったら応援しよう!