見出し画像

トランポーターとしての車

オートバイの免許
 私は16歳の時に大型バイクの免許を取った。当時、バイクの免許は試験所で取る以外方法はなかった。そして試験は平日しかない。私は学校をサボって府中の試験所に行き、実地試験と筆記試験を受けた。筆記は1回で合格、実地は1回目でコースを覚えた。2回目で本気をだし受かった。高校生としては大型バイクの免許の取得は早い方だった。

当時乗っていたホンダCB750

普通免許
 一方、普通免許を取ったのは遅かった。教習所へ通い始めたのは、大学卒業間近だった。本当は夏休みに教習所へ通いたかったのだが、大学の4年の春にモトクロスの練習中に事故を起こし大怪我をして、大学をかなり休んでいた。よって夏休みは卒論と単位取得のため潰れた。
私としては、大学卒業後、自力でバイクのレーサー(モトクロス)を運搬するために免許と車が欲しかった。

教習所
 当時、私は色々と問題を抱えており、かなり苛ついていた。だから教習所の教官にはけんか腰だった。それでも我慢して、頭を下げて免許は取った。

 立場が上の人間に刃向かってもろくな事はない。高校時代から身をもって知っていった。ここは黙って免許を取り、後で自分を押し通すつもりだった。人に逆らうときは退路を確保してからがいい。

車を買う 
 免許の次は車だ。裕福でもない私、大学卒業後、日産自動車の中古屋で、初めて自分のトランスポーター、緑色のダットサントラック カスタムを買った。
MT 男の重ステ(パワーステアリングでない)、エアコンなし、カーステレオなし、ラジオはある。サイドウインドは手動。なんと憧れのベンチシート、車検は1年。1979年製。ミニカーにもなっている。

ダットサントラック カスタム 弟とその同期
ダットサントラック ミニカー

 今見ても、なかなかイケてる。
しかし、ぼろかった、後輪は板バネサスだ。空荷だと後輪がぽんぽんと跳ねるしタイヤも滑る。

危険な故障
 この車を使って、FISCO(富士スピードウェイ)にモトクロスの練習に行った時だ。その帰り道、東名高速を走っていると、急にクラッチが切れなくなった。ワイヤー切れ??
クラッチが切れなくてもシフトは出来るニュートラルにして車を止める。高速道路の路肩で修理をする。故障内容は忘れたが、ワイヤーの不具合で、どうにか直して帰宅した。

 また、アクセルが戻らない恐怖があった。エンジンが唸り放しだ。
取りあえずギヤをニュートラルにした。アクセルワイヤーがペダルにひっかかっていた。とんでもないボロ車だった。つまり整備不良車だった。

 中古屋のオッサンに言う。
「死ぬとこだったぞ」
「そうですか、それは大変でした。ワイヤーは点検して交換します。費用はこんなもんで」
「えっ、金取るの」
「はい」

車は炎上
 大学卒業後、弟はH社へ入社した。取りあえずこのダットラで埼玉へ通勤していたが、その工場の駐車場で、炎上した。放火か自然発火か、警察が現場検証したが不明。車は化学消化器で真っ白となり廃車となった。

  いつもの中古車屋へ行く、同じ営業のオッサンに言う。
「あのトラック、ボロ過ぎ、最後は燃えたよ。もっといいのない?」
「そうですか、燃えましたか」
「そうだよ、あの車燃えるの?」
「たまに電装トラブルで自然発火することもあります」
「そうなの、今度は発火しないトラックにして」
「これはいかがでしょか」次々でてくるねぇ。

ダットサントラック カスタム 再び
1980年後半。世間ではお金が回り出して、車は2年位で買い替えていた。
だから中古市場には比較的新しい車が多い。
程度のいいダットサントラックカスタムを買う。車検1年、エアコンとカーステレオがついて30万円。
「買うから、ロールバーは外せるようにして、銀メタに再塗装して」
「毎度あり!」

 その後、環8沿いのトラック部品屋で、扁平タイヤと派手なホイールに交換して、車高を少し下げた。デッキは板張りにした。改造費用は50万円くらいかかった。
合計80万円のトラックとなった。

ダットサントラックカスタム1
ダットサントラックカスタム2
ダットサントラックカスタム2

レオーネツーリングワゴン4W
 モトクロスから引退後、このダットラには暫く乗っていたが、流石に乗り心地も悪い、故障も多くなったで廃車にした。
この車で、1度弟とスキーに行き、当然のように山でスピンして雪山に突っ込んだ。チェーンをしても板バネは滑る。

 結婚してからスキーへ行きたい、アウトドアでカヤックもやっていたので、四駆が欲しかった。でも金はない。
運良く、弟の友達からレオーネツーリングワゴン4Wを譲って貰った。

エアサスで車高をコントロール出来た

 レオーネは2年乗って、レガシー・ツーリングワゴンMT4Wへ乗り換えた。この時、初めて新車を買った

レガシー・ツーリングワゴンMT4W
 この頃、子供も産まれて、デカいチャイルドシートで車内は手狭だった。
だから、このレガシーで、趣味のマウンテンバイクレース、キャンプへ行くには、スリーのアタッチメントは必携だった。色々買った。当時はアタッチメントが流行っていた。

レガシー・ツーリングワゴンMT4W
レガシー・ツーリングワゴンMT4W

 上の子が小学校4年生になる頃、犬も飼っていたので、流石に車の大きさに限界が来た。そして当時流行したミニバン、ステップワゴン 2300CC AT フルタイム4Wを手に入れる。新車で400万以上した。これは高級感があった。流石にここではATとした。

荷物満載したステップワゴン
一時期トレーラーハウスによく泊まっていた

 子供達にとって、この車に乗っていた期間が一番長く、まさにファミリーカーだった。15年間乗って2018年に廃車となった。3人の子供達全員が免許を取ってから初めて運転した車となった。

 当時の愛犬コロは、車酔いしないで、静かにリアの荷物と一緒に積み込まれていた。パーキングごとに散歩して、オシッコ、ウンコをさせて移動した。

荷物と一緒

車は私にとってトランスポーターだった
 ここまで、車は何時もトランスポーターとしての役目を持っていた。
今は、子供達は独立したので、それほど大きな車はいらないので、ホンダフリード+に乗っている。こいつは想像以上に荷物が積めるし、車中泊出来る乗りやすい車だ。そして、つまらない車だ。50年の間、車は本当にただのトランスポーターになった。

ホンダフリード+

いいなと思ったら応援しよう!