見出し画像

一つの絵から 八ヶ岳周辺 お勧めの場所

閑話休題
 2024年12月2日以降 健康保険証は廃止され発行されなくなる。マイナンバーカードを保険証にしていないと資格確認書が交付される。これを使う人は少ないと思う。あと、今持っている健康保険証は有効年月日まで使える。

 私は既にマイナバーカードを保険証にしている。電子マネー、ポイント、Amazon、ヤッフー、メルカリと個人情報を登録しまくっている現在、今更個人情報が問題などと言っても意味ないからね。そんなものは漏れているものとして行動するしかない。

 マイナバーカードは日本年金機構とも連携している。控除申請などで使っているが、ログインが安定しないし連携が遅い、そしてシステム自体が不安定で安心は出来ない。だから電子で提出後、何度も申請書類、提出状況を確認する。

 そして、その都度2種類のパスワード(電子署名の長いパスワードは完全忘れているから、何処かにメモが必要)とカードを認識させる。この作業がクソ面倒くさい。書類なら書き込んで送付すればいい。
日本の郵便ほど信頼出来るものはないので、投函さえすれば一安心。この差は大きい。だからマイナンバーカードの普及は何年もかかる。

 ITの仕事を何十年もやっていると、一つのパスワードで連携して全てのシステムへ入れると「楽なだぁ」と思うけど、安全上そうはならない。
私はパスワードは、10くらいのパターンを持って使い回していた。
老人になるとそのパターンも忘れている。

 国のこの手のシステムだけどプラットフォームがグーグル、アップル、MS、LINEだ。クラウドはチャイナだったりして?
個人情報を守るためには日本独自のプラットフォームで運営して欲しいよ。

 今やネットワーク機器は国産はなし、中身の半導体だけ日本製だったが、ここも台湾、韓国。何時まで末端ソフト屋みたいなIT産業を続けるつもりなのだろう。デジタル庁、この辺りをなんとかして欲しい。

かろうじて、IoTは日本で規格化された「μITRON仕様のOS」が国内では最も多く使用されている

TRONは国産OS 1985年くらいに東大で作っていたので話題になった。現在はどうなっている。生き残っているはずだ。
 2021年現在、TRONは米国 IEEEの標準OSとなり、IoTのための組込OSとして携帯電話の電波制御をはじめと して家電製品、オーディオ機器、デジタル機器、車のエンジン制御、ロケット、 宇宙機の制御など世界中で使われている。
TRONは今では全世界で40%、アジアにおいては60%のシェアを誇る、IoTの核となる組み込みOS。
結構凄いなぁ。

アウトドアと絵
 春があっと言う間に終わり、初夏となる。温暖化の影響だろう、4月に入れば気温がかなり上がる。6月に入ればもう夏だ。
太陽フレアの活動が過去最高とも言われているので致し方ない。

 今後は、天候に左右されるアウトドア計画も大胆に変更していかないと、特に最近は7月末でも台風で天候が安定しない。それでも今年は台風が少なく安定していた。(関東)

 私はこの時期になると、山梨の北杜市、茅野市、蓼科など八ヶ岳近辺の高原へ出かける。そしてシーズンは10月頃まで続く。最近はなかなか寒くならないのでシーズンが長い。

八ヶ岳の風景画 
獅子岩 
松原湖キャンプ場 標高1300m
これは甲斐駒ヶ岳
こちらは八ヶ岳

 右上の絵は、野辺山の平沢峠の獅子岩だ。この獅子岩のある駐車場から、飯盛山(1640m)へ軽く登山が出来る。ピストン登山で正味3時間、その後、野辺山の電波望遠鏡群がお勧めだ。その大きさと規模に驚く。

野辺山の電波望遠鏡群
野辺山の電波望遠鏡群 
野辺山の電波望遠鏡群 でかい

 お昼は小海線、JRの最高地点にある野辺山の蕎麦屋 「最高地点」のクルミ蕎麦がお勧め、美味い。平日でも蕎麦は1時半くらいで売り切れるので注意。絵はそこから見える八ヶ岳だ。ここからは本当に綺麗に見える。ビューポイントでもある。

 そのまま国道141号線を佐久へ向かうと、松原湖があり、そこのキャンプ場に泊まるのが毎年の定番だ。左の絵はそのキャンプ場だ。

松原湖
ぼーっとする

 このキャンプ場に隣接している温泉 ヤッホー(八峰の湯)に入る。ここの露天風呂から北八ヶ岳の絶景が広がる。天狗岳も見える。ここは昨年登った。下から見るとその時を思いだす。

天狗岳、もうすぐ西天狗だ
星空、深夜3時位がいい

 キャンプ場は天文台があるほどの場所なので、夜、星空が広がり、心が洗われるほどに綺麗だ。

 温泉の横に小海町高原美術館がある。安藤忠雄さんの建築だ。建築好きなら楽しめる。安藤建築は一度石川県で、その建築へのネットワーク工事をしたことから好きになり、私は結構な数をみている。
ここは安藤忠雄さんが一番凄いころの設計。ちなみに今年の夏の展示はムーミン原画だった。

小海町高原美術館
小海町高原美術館 ANDOだね
安藤忠雄さんと、初めて会ったのはダラス空港のトイレだったという縁

八ヶ岳周辺
 フォッサマグナの上にある八ヶ岳も含めて、この辺りは凄くデカい岩が多い。それと縄文時代の遺跡が多く、土偶と矢尻、黒曜石の産地だ。地学、地理好きにはたまらない場所。それと山好きのアウトドア人にも。秋の観光としてお勧めだ。

清里高原 鹿の落ち角を探す
瑞垣山の登山、岩が多く、急登だ

関連記事 



いいなと思ったら応援しよう!