![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107349104/rectangle_large_type_2_db2b170888eded434cb041fc56e9ec70.jpg?width=1200)
Podcastのある暮らし|オススメの番組紹介
我が家にはテレビがなく、娯楽といえばネットでの動画視聴や音声配信が中心。
また仕事柄、車移動をしている時間が長い。
そんな環境もあり多くの音声コンテンツに触れて生活している。
今日は多数の音声配信コンテンツの中から、Podcastに絞ってオススメの番組を書き出してみる。
※番組への好きが溢れて、かなり長文になりました。気になるところだけ読んで貰えればいいかと。
それとこの記事は好きを言語化する練習を兼ねているので、表現がごちゃごちゃして読みにくいかもしれません。ご容赦ください。
勉強系
①朝日新聞Podcast ニュースの現場から
朝日新聞の音声チームがしている番組。
朝日新聞はニュースの現場から以外にも複数の番組を運営している。
ニュースの現場からは、担当記者を呼んで話題のニュースを深掘りして解説してくれる。当たり前だけど普段から言葉を扱う新聞記者なので、説明が凄くわかりやすい。特に司会者である神田大介さんの言葉回しと滑らかなトークが心地よい。
投稿頻度は毎日。トータルの放送回数は1100回超え!
全て聞くのは難しいので、自分の興味がある分野だけ聞いてみるのがいいかも。
最近面白かったのは「いまさら聞けない、AIって?」の回。
②コテンラジオ
Podcast好きなら一度はコテンラジオの文字を見たことあるのでは?と言うほど有名な番組。
夫もPodcastが好きだが私とは全くジャンルが被らない。そんな中で唯一コテンラジオだけが共通して好きな番組。
歴史を知りすぎてしまった株式会社コテンの深井さんとヤンヤンが歴史の面白さを教えてくれる。聞き手は歴史弱者の株式会社BOOK代表の樋口さん。
歴史詳しくない人が一人いるので、リスナー目線な部分もあっていいんだよね。
膨大な資料を読んで準備していると思われるその内容は、正直頭がついていかない部分がある。笑 1回が30分、内容によっては15回以上のシリーズになりかなり内容が多い。
ただ歴史って流れを十分に理解してないと、そこだけ抜き出して学んでも全然背景がわからない。例えば戦争だって勃発に至った歴史の流れ、各国の動き、歴史とは切っても切れない宗教問題など、歴史は多角的にもみる必要があることがよくわかる。
なので凄いボリュームがあるけど、全て理解出来なくてもOK。もちろん覚える必要もない。とりあえず流れと多角的な視点を理解できたらOK。
コテンの深井さんはラジオを通して、人々にメタ認知を高めて欲しくて発信をしているんだそう。
コテンでのメタ認知とは「他の世界に出会うことで、自分や自分の存在している世界を相対化して捉えること」と定義しているそう。
・一つの価値観にとらわれず自分の中に複数の価値観を持つ
・出来事の属人性よりも、構造や系譜に着目する
・様々な価値観に興味を持つ、知ろうとする
戦争って複雑な背景があるのよね。
勝った方が善で負けた方が悪なんて単純なものではない。
双方に言い分もあるし、いろんな価値観が混じり合っているし、様々なところからの圧力を受けてる。
一つの価値観にとらわれた結果、引き起こされてしまった悲しい歴史がたくさんあると思う。そして歴史は繰り返す。現在だって戦争している。
人々が過去の歴史を学び、メタ認知を高めることで社会が良い方向へ進むように活動しているラジオ。
真面目に語ってしまったけど、すごく馬鹿らしい回もある。笑
あと、歴史弱者代表の樋口さんの華麗なツッコミも面白い。樋口さんは私の地元である福岡出身なので、時々福岡ネタが入るのも好き。
あとあと、コテン代表の深井さんはイケメンです!!!笑
ゆるい系
①OVER THE SUN
フリーアナウンサーの堀井美香さんとコラムニストのジェーン・スーさんの番組。
これもかなりファンが多い、安定感のある番組。
「今週もよくぞよくぞ金曜日までたどり着いきました、本当におつかれさま!」と言うジェーン・スーさんの冒頭挨拶にいつも励まされる。
スーさんはコラムニストなこともあって、言語化に優れている。社会に渦巻くいろんな問題を独特な表現でお話しされる。またお二人とも女性なこともあって、社会での女性の立場についてのお話は同性としてとても共感できる。
たまに表現が独特過ぎて付いていけない部分はあるけど、スーさんの話は心にすとんとハマる感覚がある。スーさんの本も数冊愛読してる。
堀井さんは去年TBSを退社されてフリーアナウンサーとして活躍中。50歳から新しいことにチャレンジされている。ちょっと天然なところもあって、いろいろ抜けているのかなと思いきや、人生設計がしっかりあって着実に自分の夢を叶えている。
年齢重ねても、子供がいても、こんなにパワフルに活動できる堀井さんは女性としての憧れ。何よりもアナウンサーなので声がとても綺麗で癒し。
番組内容は、真面目に語る回も多いんどけど、基本おばさん2人がワチャワチャと話してて、40代・50代も楽しそうだな、年齢を重ねるのも悪くなさそうだなと思える番組。
②チャポンと行こう
雑貨のECサイト「北欧暮らしの、道具店」が発信する番組。佐藤店長とアシスタントのよしべさんが湯船に浸かっているような、ゆるーい内容でお喋りをする番組。
少し前に北欧暮らしの道具店はカンブリア宮殿にも取り上げられていて、ますます発展が楽しみな企業。(テレビないので番組見れてないけど)
暮らしの雑貨を取り扱っている店の二人なだけに、何気ない暮らしの話がなんだかオシャレ。
よしべさんのなんとも言えない言葉のチョイスも心地よい。
あと北欧暮らしの道具店は音声コンテンツもいいんだけど、YouTubeもめっちゃいいんだよね。
YouTubeチャンネルでは、いろんな職業の人のルーティン動画(これまたお洒落!)や短編ドラマがあって、これ無料で観ていいの?ってレベルのものが多数。
特に好きなのは「ひとりごとエプロン」っていう短編ドラマ。
ああいうお洒落な一人暮らししてみたい!とトキメキまくり。YouTubeもぜひみて欲しい。
おもしろい系
①ゲイと女の5点ラジオ
ゲイのしょうちゃん、女のVAJAがパーソナリティをつとめる番組。話のベースはふざけた話が多くて、SNS上でのマウント話や、いけすかない女の話など。
このふざけた話だけ聞くと、2人ともかなり拗らせてるなと思う。笑
ただ2人とも過去にいろんな経験をされていて、しょうちゃんは自己啓発セミナーにハマって多額のお金と職業を失っている。VAJAは霊感商法にハマって、これまた多額のお金や人間関係を失っている。
2人とも一度人生のどん底を味わっているのだ。
そんな2人だからこそ、スピリチュアルなものには絶対足を突っ込むなという話は凄く説得力がある。
上手い話には絶対裏がある。
結局目に見えないものにすがっても何解決しない。そのセミナーや占いを受けている時は何者かになれた気がするけど、自分が行動しないと意味がない。
自分なりに頑張って100点の人生にはなれなくてむしろ5点だけど、そんな「5点の自分も愛していこう」というのが5点ラジオをコンセプト。
自分で行動してやれることやった結果が5点だったとしても、それはそれでいいじゃないってこと。
数本聴くだけだと、ふざけた番組って感想しかないんだけど、ずーっと聞くとたまにいいこと言ってる。笑
しょうちゃんの笑い声か独特でよく吊られてしまう。聴いてる時はいろんな悩みを忘れさせてくれる、そんな番組。
ただ最近はちょっと商業的になってきてる。
でも正直に「お金が必要なんです」「いかにマネタイズ出来るかを考えている」と、収益化について本音を溢しているところも好印象。
実際少し課金してしまった私。内容は凄く楽しかったので課金は後悔してない。
凄く好きでこれからも応援したい番組なので、支援という意味でもできる範囲で課金したい。
②道端ドコカの迷い道
5点ラジオがプロデュースしている番組。
宗教2世として育ったドコカさんの体験談を通して、自分の知らない世界を知ることができる。
宗教2世として生まれ育つ中で、善悪や自分の人生は全て宗教が決めてきたんだそう。
これを食べたらダメとか、日曜日はお祈りに行かないととか、結婚相手も宗教内の人じゃないとダメとか。
ドコカさんに選択肢はなかったらしい。
今は宗教を辞めて自分の意思のもと生活している。ただ今までは良くも悪くも宗教が正解を示してくれてたのである意味生きやすかったけど、宗教を辞めた今、どう生きたらいいか凄く迷っているんだそう。
でも迷えることが幸せで、迷いながらも自分らしく生きていく様を発信しているドコカさん。
迷えるって幸せなんだね。
と思わせてくれる。
あと内容のすごく振り幅が大きいの!笑
宗教二世として生まれ育った苦悩や母親との確執を真面目に語る回もあれば、マルチを作るとしたら?宗教を作るとしたら何が必要?みたいな内容を面白く教えてくれる。
面白く言ってるけど、当事者が言ってるから間違いないし、当事者がだからこんなに面白おかしく話して許されるんだと思う。
特に面白かったのが、ヒプノバースを受けて臨んだ分娩の話。いわゆる催眠をかけた状態で出産した体験談が衝撃的で凄い!笑
この番組の一番好きなところが、ドコカさんの声。
すごく可愛くて時に色っぽくて、私には絶対真似できない声質。
そして現在はアメリカに住んでいると言うことで英語も堪能。たまに英単語が登場するんだけど、その発音にうっとりする。
私昔から声フェチなんだよね。
音声発信で1番重要視するのは声かもしれない。
どんなに良い内容でも、声が受け付けないと聞けないなー。スピードも速すぎず遅すぎず。
最後に、ドコカさんは決して宗教を否定はしていない。信仰心は素晴らしいことだし、信仰によって救われている人はたくさんいる。
ただ信仰心に付け入って、莫大なお金を請求したり体罰があることがダメ。
そこは誤解のないように。
以上、オススメのポッドキャスト番組でした。
自分の好きなものを言語化して紹介するって結構頭使う。
間違った番組内容とか書いたら悪いしね。
レビューとかサラサラ書ける人尊敬するなー。
頭の中を整理して、思考を書き出す方が私には向いている気がするけど、好きなものを紹介するといライターの基礎みたいなものにもこれからも挑戦したい。
きっと文章を書くのに役立つと思うから。
あと、紹介しておきながら、私自身は新しい音声配信を開拓するのが苦手。
たまに開拓したくて色々聞いてみるんだけど、結局聞き慣れてない声やちょっとした内輪ネタで居心地が悪くなってすぐに聞くのをやめてしまう。
でも、あたらしい世界も知りたい。
すごくめんどくさいやつなのです。
よければオススメの音声配信番組教えてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![こりこり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99773168/profile_9442328b7260dcb16a5541e89cd17766.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)