見出し画像

改めて地元を観光する

お城がある街に生まれ育った。


住んでいた頃はお城のある景色が当たり前過ぎて、イベント等がない限り立ち寄ることはない場所だった。


7年前に地元を離れ県内の別の市に移り住んだ。そこで夫と出会い結婚。さらには今年中に県外に引っ越すことが決まった。

今まで気に留めてなかった街のシンボル。
たまに帰省して城を眺めると、住んでた時よりもカッコよくみえる。城がある街に住めることは特別なことなのかもしれない。




先週末、離れて暮らす夫が久しぶりに福岡にやってきた。

そういえば、実家にはちょくちょく顔は出してるが地元の中心部や周辺観光地は案内したことがないなと思い、改めて夫を案内しながら地元を観光してみた。


小倉城

かっこいい
この角度も素敵
とらっちゃ


場内は歴史を知れたり、ちょっとした体験ブースがあったりして見応えあり。

そして人が少ない!外国人観光客もほとんどいない。ゆっくり観光することができた。まだまだ穴場な観光地かも。




小倉城庭園

庭園からの小倉城




商店街をぶらぶら

昼ごはんは豚骨ラーメンを食べた。
超シンプルなラーメン、550円。
味は可もなく不可もなく普通。笑


あとはここの喫茶店が美味しいとか、ここは昔〇〇があったのに無くなったとか、夫に説明しながらぶらぶらした。


TOTOミュージアム

無料だけどボリュームたっぷりの展示の数々。TOTOの歴史、トイレの歴史などなど、興味深くて面白かった。結局2時間くらいいたかな。


大人になって美術館や博物館が楽しく思えるようになった。企業の博物館も楽しいのでオススメ。





久しぶりに行った街の中心部とお城。

変わらない場所もあるが、火事で消失した場所やテナントが変わった店など、私が知ってる街とは少し違ってなんだか寂しかった。

街は常に変化し続けている。
当たり前だがそう感じた。




かつては製鉄所で繁栄した政令指定都市。高齢者に話を聞くと、それはそれは賑やかな街だったらしい。

近年は人口減少が進み、中心部以外は廃れていく場所も多く、あまり好きな街ではなかった。都心に憧れを持ち、20代の頃私はこの街を出た。


でも、今回夫と地元を観光してみて、意外といい街じゃないかと思えた。

最近は良いニュースもあって、2024年は60年振りに人口転入が超過したらしい。子育て政策とか頑張ってるんだって。


今年中に私は関東へ引っ越す。私はこの場所を離れるが、地元が賑やかなのは嬉しい。そして、帰って来れる場所があることも嬉しい。

帰ってきた時はまたお城を見に行こう。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

こりこり
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは、コメダ珈琲代にして手帳時間を楽しみます♪