スクリーンショット_2019-11-26_21

自発的に考え、自走する人間が欲しいのなら、そう伝えなければいけない。自分でもわかっていないことを人に伝えることはできないし、伝えているつもりでは意味がない。

後輩の指導をしていると、自分も成長できる気がします。

人によって伝え方が違うように、人によって能力の発揮の仕方、そのトリガーは違います。

多くの人が忙しい中、人に指導をすることを求められます。そのため、ほしい人材は自ずと、積極的でコミュニケーションができ、自分から仕事を取りに来てくれる、いわば自発的、自走できる人材となります。

しかし、今は人が居ませんし、居ても辞めます。

人が辞める環境はそれはそれで問題として、しかし、ではその状況に自分はどう対処するべきでしょうか?

今いる人間でやるしかなく、今いる人の能力をあげるしかないのです。

そこで、いる人間にどう伝えればほしい結果を出してくれるかを考えます。

この考えること、嫌でも結果というフィードバックが生じることから多くの学びがあり、自分も成長できます。(なにせ指導が悪ければ、業務で問題がおきます。)

さて、最初は時間がないのでとにかく業務を一通り説明してふりました。

しかし、この人の場合は動きませんでした。正確にはどうしたらいいか全て聞いてきたり、逆に一人で悩んで時間を浪費しました。

周囲は迷惑しますし、気分はよくない。指示をする方も疲弊します。

当然辞めてもらうことも視野に入り始めます。

しかし、元々業務が限界量であることからの採用です。選択肢は他にないのです。

では、その現実にどう対処するか。人は変えられません。自分を変えるしかありません。

つきっきりで指導することにしました。多少時間がかかっても、多少ムカついても、多少邪魔だと思っても、それしかないと決心しました。

すると、自分の指導の仕方が悪かっただけという原因がはっきり見えてきました。

この人の場合は、目的を持ってそれに向けて考えるという思考がそもそもなかったのです。そのため、業務の目的を告げて必要な情報を与えても、それを組み合わせて目的を達成するという思考に至らなかったのです。

また、この思考がなかったと言うことは、例えば目的に向けて達成できるよう考えて、といったところでその方法がわかりません。

当然です。やったことも教わったことも、考えたこともないことを言葉で伝えただけでやれるなら、もっと凄いことをとっくにやっています。

そこが苦手ならやって見せて真似させる必要がありますし、それを自分事にしてもらう必要があります。

しかも、これを毎回言わずに自分で行ってもらう必要があり、かつ、応用して他の業務に生かしてもらう必要があります。

では、具体的にどうするべきでしょうか?

個別の事案の解決法を細かく指示しては指示待ち人間になります。

まずは自分でやって見せます。

目的はなにか、相手が求めていることはなにか、ゴールとしてどういう状態にしたいのか、そのために自分は何をするべきか。

社内での決裁はどうとるのか、書類はどう書くのか、どう探すのか。

全てをやってみせます。

絶対に1度ではできません。わかるまで繰り返します。

幸いその人は暗記が得意なようで、1度言うと割りと覚えました。

ここまでは個別の案件の処理です。では他の案件の処理に応用させるにはどうするべきでしょうか?

自分で考えてもらうことにしました。

ルールは簡単です。

①目的から逆算してやることを考える
②自分なりに目的達成の筋道を立てる(仮説)
③上席に仮説の判断をしてもらう
④5分考えて分からないことは人に聞く

これをすると、自分で考える癖がつきます。また、入社直後なら人に聞けば解決することの方が多いですし、経験が浅いなら選択肢が増えます。

こうして具体的に何をするべきか自分で考えてくれれば、上席も楽です。

基本的に仮説についてyesかnoで返答すれば業務が進みます。

ここまでして、始めて少しだけ改善します。もちろん覚えることはいっぱいありますが、この思考経路自体はどの業務にも応用できます。

しかし、確実に改善します。

また、細かくフィードバックします。業務の渉外も細かく取り除き、取り除きかたを教えます。

ゲームと同じで目の前の障害を乗り越えると人は楽しくなります。細かくフィードバックすると細かく改善できます。

私の場合は、日報を使いました。しかも日報を書く時間を勿体ないなどと思わず作りました。自分でフォーマットをつくってもらい、毎日フィードバックのコメントをいれています。

すると、細かく改善されます。

ここまで来て気づきました。素質の問題ではなく、私の伝え方が悪かったのだと。

自走してほしいとするなら、どういう状態が自走していることになるのか、自発性とは具体的に何をしていることなのか、自分が言語化できていなかった。

言語化しても相手の目線で伝えていなかった。

てのかからない人材は確かにいますし、人はそれを望みます。しかし、自分は元々そんな人間だったでしょうか?

自分はできたとおもっても、多くの場合は記憶の美化です。誰もが最初は教えてもらっているはずです。また、自分で学びとってできているに過ぎません。

てのかからない、そんな稀有な人はほとんどいません。

だからこそ、今いる人を大事にするしかないと思います。

そのうちその人の長所も見えてきます。

自走してほしい、自発的にやってほしいならそう伝えなければなりません。自分のなかで定義し、相手にわかる言動でわかるまで伝えるしかありません。

伝えたつもりで、相手の素質がないと人のせいにしても、現実の問題はなにも解決しないのだと、深く反省しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?