
自転車のある暮らし。
近所のお友達より、引っ越しとともに譲り預かった折りたたみ自転車。
自転車とともに実は冷蔵庫もお預かりした。
それまで、私は冷蔵庫なしで生活をしていた。特に不便でもなかったし、同じように洗濯機もレンジも、テレビも私は所持していない生活がだいぶ長く続いていたので“ないことが普通”となっていた。
冷蔵庫を預かる際、私は「部屋にものが増えるから...」と失礼ながらも拒否をしていた。が...さまざまな押し問答の末お預かり(借りている体である)する事になり、
それとともに
電気ストーブと、折りたたみ自転車と、候補となりやってきたボトムスが我が家に加わった。
実は未だに冷蔵庫のある暮らしになれておらず、使いこなせているという自信は全くない。
と、ここまで全然自転車のある暮らしと関係のない冷蔵庫の事ばかりお話をすすめてしまった。
譲り預かってから、自転車に乗りたいと思っているものの、出かける予定の日はサイクリング日和だったが、10月は週末だいたい台風がきていて、「さあ今週末は!」と思うと、その日はだいたい大雨が降っていて乗れずじまいだった。
それ以外にも実は三度ほど乗ろうと思ったが乗れずじまいだった。
前の持ち主さんのおうちにはお外に自転車をおけるスペースがあったため、自転車の折りたたみの部分がさびてしまっており、折りたたみも開くのもとても難儀なことになっていた。
私の暮らしているアパートはコンパクトなワンルーム、とてもかわいらしい部屋で気に入っているのだが、外にあいにく自転車の置き場がなかったので、とにかく、保存は室内でなければ・・・と、とどいてからたたむときに真ん中がさびているのでなんとかたたむのに30分かけながらたたむ事ができてホッとしたのだが、逆に開くのも大変である事に1回目に乗ろうと思って開くときに気づいたのである。
一回目は開く事に失敗し断念。
二回目はサビとりと、潤滑剤を購入したが、最後まで開く事が出来ず、断念。
本日、三回目、三度目の正直と言うものだろう、
なんとか開く事が出来て、ようやく一緒に町を走る事ができた。
とても久しぶりに自転車にのるので、きちんと乗れるか不安だったが、乗り出すと自転車の特徴もわかり、ブレーキの前輪をもう少しきつくしようとか、ここを手入れしようなど自転車のメンテナンスの計画も頭の中で組み立てられたり、自分が自転車に乗ってどんな事をしたいかとか、どんな町を走りたいか、また、どんな町が自転車があったら楽しく暮らせるかなど、様々な事に想いが及んだ。
気持ちよく乗り始めて約15分、厚い雲がでてきて、念のために折り返し帰宅したが、乗車時間、約30分は短いようでとても壮大な時間だった。
そのなかで私が自転車に乗っている間にどんな事を考えたかという事をまとめておきたいと思う。
〜今ある自転車で私が楽しみたい事〜
①タイムラプス・・・
タイムラプスで経過を撮影するということに興味を持ち、探してみたら見つかったタイムラプス用のアプリをダウンロードした。せっかく自転車があるのだし、走行中きれいな景色の経路を撮影したら楽しそうだなと感じた。
さっそく片手運転でアプリの使い方の確認も含めて撮影してみたがやはり片手運転はやりにくい...すぐにカメラを止めてしまった。
なるほど、自転車にカメラもしくはスマホで撮影するための固定する道具(三脚のような役割のもの)が必要みたいだという事がわかった。
→すると、そこから派生するように
・どんな町だったら楽しくサイクリング出来て、きれいな景色がみれるかなぁ...
・自転車が走りやすい町ってあるのかな...どんな町かなぁ...
・私が自転車を選ぶときにはどんな基準で選ぶだろうか...その自転車に似合う町はどんな町かなぁ...
そして...
②青空何処でもカフェ・・・
お家でいれた紅茶や、コーヒー、ドリンクをタンブラーに入れて走りたい。
ボトルホルダーはよくマウンテンバイクでつけていた。ペットボトルが入るようになっていて自転車のボディの3角形の斜めのところにつけるように出来るようなもの。
でも、タンブラーとなるとななめのところだとこぼれてしまう。
ハンドル部分につけれるようにする必要がある。
ペットボトル以外で飲み物を楽しみたいという私のわがままだ。
〜乗ってみた事で分かった自転車を楽しむためにそろえた方が良さそうなもの〜
今回のならし運転で私のささやかな空想から、そろえたらサイクリングライフをよりいっそう楽しめそうだと思ったアイテムをまとめてみると・・・
①自転車用カメラorスマホ固定三脚
→タイムラプス用、
②タンブラー用ホルダー
→どこでも好きな飲み物を楽しみたい
③空気入れ
→自転車に乗る上で必須、持ち運び可能なもの
④地図とハンドル部分にそれを固定出来るもの
→地図はアナログな紙の地図でも、GPSのようなスマホのマップでも、両面で考える事
と。今回はこんな感じのことが分かった。
次のサイクリングのときはまたさらにいろんな事を感じると思うので、少なくとも今回は...という感じ。
ということで少し今後さらに楽しむために、そしてなるべくお金をかけずにどんな事を楽しめるかリサーチしながら少しずつアイテムをそれえていけたらと思う。
今後アイテムがそろえることができて、使ってみて楽しかったら
その事後報告もかねて記録ていこうと思うので
随時更新の可能性ありということで、今日はここまで♬