![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101441146/rectangle_large_type_2_6fa4de0a488edb7cf732ce92153e0b85.jpeg?width=1200)
コパ絵 16日目
昨日に引き続き研究編。
顔のパーツの中でも重要度高いわりに今まで割とふわっと描いていた髪の毛の描き方を研究した。
地味な作業続き。今日は髪の研究した。
— コパ◆コパ絵企画から逃げるな (@kopa329) March 28, 2023
途中までマジでどこから手つけていいかわからんわからんって感じだったけど最終的にはチョットワカルぐらいにはなった気がする #コパ絵 pic.twitter.com/lliu2TvcW1
例によって模写やらトレスやらを駆使して何故、どのように線が引かれているのかに注目してまとめた。
高いところまで描くのは前髪、横髪、後髪を区切るラインだけ
前髪は付け根から映えていることを意識してラインをつくる
横髪は前髪の付け根から後頭部にまっすぐ線を引き、そこから細長い髪を垂らすようなイメージ
後ろ髪は後頭部ラインに沿って考える
前髪束の一番外側の処理について
・輪郭線を隠すようなラインを前髪で作ってやること
描き方の案
・まず付け根を決める
・放射状に顔の球体をイメージしながら線を引く
・イメージしてる髪型に近づけつつ束を処理する
線が重なったときは付け根に向かっている線を優先する
前髪の房のパターンはかなり色々あって、
かなり房が大きいパターンもあるが、概ね↑のルールで描けそう
そしてこれまでの顔、髪型の描き方のルールを踏まえて20分ぐらいで描いてみたのが↓
線画に瞳孔入れるとどうしても怖くなるのでシンプルなやつに直したのと髪以外のところにちょっと手を入れた pic.twitter.com/iLZAqyCGp1
— コパ◆コパ絵企画から逃げるな (@kopa329) March 28, 2023
今日のお題とは関係ないけど、輪郭もちょっとずつ可愛い感じに安定してきた気がする。あとここまでかなり早く描けるようになった。
(多分ちょっと目が大きい。9割ぐらいのサイズ感にして下のラインに合わせるといい感じになるんじゃないだろうか)
次は大物、体全体のシルエットの研究です。多分初回研究だけでも1日じゃ終わらない気がするぞ。
ちなみに今日誕生日です。おめでとう自分。