コパ絵 13日目
この企画を始めてから初めて丸一日ほどPCで絵を描かない日を挟んで作業再開。
ピンスポットライトの画像を確認しながら直線ツールでガシガシ描いた。
今回はド正面でいいやと思っていたのでそんなに大変じゃなかった。
本当は下の方に行くたびにちょっとずつパースを効かせていかないとだめなような気がする。
その後靴だけ少し描きこんで、一気に塗りやった。
前回より人体を立体的にみることができるようになって、それによって影付けのやり方も多少直感的にわかるようになった気がする。
あとは動画で見た目のハイライトの付け方とか、
影のフチをちょっとボカしてみたりとか、
いわゆる色トレス?線画の色を変えたりとかもいろいろ試してみた。
自分でぱっと見たときの満足感は先週描いたやつより高くなった気がする。
正直構図やポーズがアレなので、がっつりトリミングしてそれっぽく見える形も模索してみた。
キャラ紹介トレーラー風的な感じでやってみたけど、色使い微妙かもしれない。
こういうのでありがちな「下まで描いたのにトリミングしちゃうのモッタイナイ」みたいな精神、学生時代に捨て去ってるので遠慮なくカットした。
というわけで人生2枚目のイラストが完成した。
ここまで一週間で一枚ペースになってしまっているのが非常によくない。
例えば1日1枚ペースぐらいの感覚で完成品をSNSに上げれるぐらいを目指したい。
今の完成までの工程は
・構図案出し
・アタリ・大ラフ
・ラフ
・線画
・細かい線画修正
・塗り
・仕上げ
おそらく「細かい線画修正」に異常に時間がかかっている。
というのも、大ラフ、ラフを経ても「構図案出し」時点で思い描いたキャラクターのポーズに対してどうしても違和感ができるものになってしまっていて、
しかもそれに気づくのが線画を一回描いた後のタイミングなもんだから、そのあとに細かい修正を重ねているのが原因だと思う。
↓ラフ時点との比較。特に腕周りの差異がエグい。
これを改善するには「思った通りのポーズが人体構造的にちゃんと無理なく取れて、違和感ない事」がまず前提で、そもそも人体構造を理解してないまま描いてるので当然だと思う。
最近hide channel氏のチャンネルをよく見ていて、本職アニメーターの方のようで人体の構造や動きに焦点を当てた動画がいくつもあがっていてとても参考になる。
更に先日買ったデッサン人形のボディちゃんを使えば、結構この辺りの短縮は見込めるんじゃないかな~と思っているので、次はその辺も意識して臨みたい。