![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17955965/rectangle_large_type_2_8bed6848e6c85f0589409835c3f88ca1.jpeg?width=1200)
数字で見る小ネタ。~第96回箱根駅伝~
こんにちは。今回は先日行われた第96回箱根駅伝を、手持ちのデータを駆使しながら粗探…小ネタとして紹介していきたいと思います。今年の結果も含めております。2000年~今年の数値を平均したり比較したりしているので、1999年以前、つまり渡辺康幸さん等歴代の名選手との比較はしません。ご了承ください。画像は関係ありません。
①箱根駅伝出場回数(15回以上)
21回 駒澤大、早稲田大、日本体育大
20回 神奈川大、中央大、東海大、山梨学院大
19回 順天堂大、大東文化大、帝京大、東洋大、日大
18回 中央学院大
17回 法政大
15回 城西大
出場回数。2000年以降に連続出場を続けているのは駒澤大、早稲田大と日体大の3校のみ。戦国駅伝と呼ばれてから、新興国の台頭、久々出場の大学もチラホラ出てきている影響か山梨学院大、大東文化大、城西大の3校が2020年大会に出場できませんでした。
②箱根駅伝連続出場回数
21年連続 駒澤大、早稲田大、日本体育大
18年連続 中央学院大、東洋大
13年連続 帝京大
12年連続 青山学院大
10年連続 神奈川大
9年連続 順天堂大
7年連続 拓殖大、東海大
連続出場にしたところ、このような並びに。中央学院大と東洋大は2003年から継続中、青山学院大は2009年から継続出場しています。帝京大は2006,2007年に箱根駅伝予選会落ちからの出場継続。欄外には法政大(2015年予選落ち)、明治大(2018年予選落ち)、東京国際大(2017年予選落ち→2018年から3年連続出場)があります。
③区間賞獲得回数
34回 東洋大[5区6回※]
32回 駒澤大[9区8回]
25回 青山学院大[8区5回]
16回 順天堂大[4区6回※]
16回 早稲田大[1区,3区3回]
13回 東海大[7区,8区3回]
11回 山梨学院大[2区6回]
10回 日本体育大[1,6,10区2回]
9回 中央大[6区4回]
6回 日大[2区3回]
※4区18.5㎞、5区23.4㎞時代(2006~2016年)も含む
区間賞獲得回数では東洋大の34回が最多でした。96回大会でも2区,5区で区間賞を獲得し、この部門単独首位に立ちました。なお総合順位は。駒澤大、青山学院大と連覇を果たした大学がトップ3を占めた形に。山梨学院大と日大も留学生が貢献しトップ10入り。駒澤大は同一区間の区間賞最多(9区8回)もプラス。ただ、今大会は9区13位で2000年以降では初めてトップ10を逃してしまいました。
④区間別に
区間 学年 平均記録 区間記録
1区 2.74 1:04:10 1:01:06(2006年/佐藤悠基・東海大)
2区 3.08 1:09:51 1:05:57(2020年/相澤晃・東洋大)
3区 2.72 1:05:11 0:59:25(2020年/Y.ヴィンセント・東京国際大)
4区 2.89 1:04:56 1:00:30(2020年/吉田祐也・青山学院大)
5区 2.64 1:15:00 1:09:12(2005年/今井正人・順天堂大)
6区 2.88 1:00:47 0:57:17(2020年/舘澤享次・東海大)
7区 2.67 1:05:51 1:01:40(2020年/阿部弘輝・明治大)
8区 2.61 1:07:23 1:03:49(2019年/小松陽平・東海大)
9区 3.21 1:11:54 1:08:01(2008年/篠藤淳・中央学院大)
10区 3.19 1:12:38 1:08:40(2020年/嶋津雄大・創価大)
区間別の平均学年と歴代記録の平均、区間記録を提示しました。「2020年」の多さからレベルの高さを改めて実感…。2区は「サブ70」が当たり前の時代に。学年平均では2区、9区、10区が3.00を超えていて、より上級生を起用する傾向がありました。ちなみに、ここ2年は9区で1年生の起用がありません。逆に5区、7区、8区は下級生起用の傾向があるでしょうか。今大会の8区では1年生7人で全10区間中最多、4年生2人と極端な起用になりました。
なお、2000~2005年当時の記録も含めているので5区の区間記録は今井正人選手としました(本来は宮下隼人/東洋の1:10:25が公式)。
⑤定点観測
箱根駅伝の速報データとして極めて有能な定点観測所について、若干の変更がありました。最後に、おまけとして指摘してみます。
▢3区の観測所が遊行寺坂(5.4㎞地点)→藤沢(7.6㎞)に変更
…2010年以前との観測点とも違う模様? かつては大体8.2㎞地点
▢4区の観測所が小田原本町(17.7㎞地点)→酒匂橋(15.2㎞地点)に変更
…2010~2016年に使用していた観測点?
ここまで、大学別のデータを示しました。個人の比較はまた時間のある時に行おうかと…行えるかな?