マガジンのカバー画像

【創作】でんせつさがし

69
世界史を擬人化で覚えたいまんが。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

『でんせつさがし』について

描くきっかけとまんがの注意事項、マガジン内の見方(検索方法)説明です。 でんせつさがしの見方ハッシュタグで年代ごと、この記事から地域ごとにみることができます。 年代基準(西暦) 古代…~200年前後 中世…200年前後~1600年前後 近代・近世…1600年前後~現代 通史・小ネタ…古代から近世までのもの、時代を特に指定しないもの ※時代区分は独自のものなので、試験などではご注意ください。 対象地域 世界史Bに登場する王朝全般 ※まとめ記事準備中 でんせつさがしラボ

クリスマス2023

創作越境絵まとめ

+16

北欧一家

でんせつ登場国紹介

『でんせつさがし』の登場国をまとめています。 現在総勢188国います。 (随時追加予定) ■全地域■欧州欧州紹介(旧) ■その他の地域東アジア紹介(旧) 中央アジア紹介(旧) オリエント、地中海周辺の古代紹介(旧) mslm王朝紹介(旧)

+2

瞬きの中に

+3

おにーちゃん

+21

でんせつらくがき

共通世界史メモ

お疲れ様です。 だいぶ前にやった共通世界史のメモです。今年は53点でした。 文化は隋唐あたりからどんどん華やかになってく気がする。欧州もカロリングあたりからなような気もするので時代の流れはあるかも……。 ここの設問のおかげで間違いなく点数稼げました。本当にありがとうございました。めっちゃはしゃいだ。 見直してて意外とヴァロワ朝なんだなと思ったトリエント公会議。 同じ設問にいて確かに強そうのベクトル近いよなと一人で納得してた。そこに混ざる金(というかこの二人が混ざってた

変わらないもの

9世紀、首都パリのシテ島包囲戦後の話 フランク人は分割相続が基本なので、王国の土地なども王族たちが財産として分割相続していました。 これはローマ教皇に帝国として認められてからも続いていたので、王国創設496年から約400年経ちメロヴィング朝からカロリング朝に代替わりしてもなお変わらない習慣でした。

年末お遊び企画2021

※実在の団体、国家、思想と全く関係のないフィクションです。

+17

クリスマス忘年会漫画(過去作再掲)

+5

らくがき

フランク王国②

(↑画像タッチで前回の話へ) トゥール=ポワティエ間の戦い このころのフランク王国はまだメロヴィング朝ですが、王は自分の軍隊すらほとんどないような名目上の存在だったそうです。 実質的にフランク王国を支配していたのは宮宰(家政の長の意味)を務めていたカロリング家で、この時はカール=マルテルでした。 マルテルは自身の家督相続のゴタゴタでゆるんだ王国の統制を取り戻すために各地を転戦します。そんな中でアキテーヌから救援要請が入り、これにマルテルが応えてフランスのトゥールとポ