
彷徨うおっさん145 男のプライドという嘘理論(2/5) プライド云々以前に、誰だって大事に思う事があるだけ
前回は、女性は、男をしばしば「プライドが高くて面倒くさい生き物」と感じているであろうことを
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000154.000032757.html
上記サイトのアンケート結果を元に考察し、女だって変わらない、ただ未熟な大人が嫌われている結果だろうというおっさんの見解を述べた(たった208サンプルで、マッチングアプリ経由の調査であることを差し引いても)。
今回はその続きとして「男のプライドのここが嫌い」「プライドが傷つく言葉」のアンケート項目で、多数の票を集めたものについて触れ、結局、男女関係ないだろうという結論を更に補強しようと思う。
<男のプライドの嫌いな点?>
また、上記サイトから、男のプライドのここが嫌いという理由1位~3位は、上から目線、意見を曲げない、謝らないの三つとある。
これもまた男女共通ではなかろうか。
変に対抗意識を燃やしてきて上から目線のお説教してくる女もいる。絶対に意見を曲げてくれいないどころか「共感共感」と常にウザイ女もいる。彼女が不機嫌全開で謝らないなんていつものことである。こっちが頭を下げても謝ってくれるかどうか。。。良くて別れる直前に涙ながらに謝るぐらいだ。
(そう、全部おっさんの体験である。本当におっさんは爛れた恋愛経験しかない。)
いずれにしても所謂「男のプライド」がそうさせるのではなく、男女関係なくこのような人は割といて、結局未熟であるだけに思う。
<煽られたり比較されたら誰だって嫌だろう>
少し飛んで「プライドが傷つく言葉」についても集計されていた。ダントツ一位で「〇〇さんのほうがスゴイ」である。
これは男はプライドが高いかどうか以前に、単に他者比較によって、当人のプライドを煽る言葉とうだけではないだろうか。
煽っておいて僅かでも反応したり嫌な顔をしたら「プライドが高い」かというと、当然の反応をしただけではなかろうか。
また、女性だって他者と比較されて嫉妬することもある。嫉妬もみにくいプライドの一種ではないだろうか。
例えば、友達が先に結婚した、しかもまあまあいい男、大企業の正社員(ないし公務員)で結婚生活に不自由もなさそう。本人も好きに働いていて、まあ羨ましい、悔しい。それに引きかえ、私はパートでずっと実家暮らし、彼氏もいなくて寂しい。
こんなことを言っている女性は案外いる。
男女関係なく、自分より優れている部分のある人と比較されたらいい気持ちはしないだろう。そして女性だからと言って、男性に比べて他者比較が気になりにくいかというと決してそんなことはない。「モテ」にせよ、「結婚」にせよ、「仕事」にせよ、劣等感まみれの言葉や態度は男女問わず口にする。
問題はやはり男特有のプライドではないように思う。
<プライドの真の意味>
勉強し続けて、仕事を頑張り続けて、趣味を通じてでも技術や知識をしっかり身に着けている人ならば、自信がある。自身の積み上げてきたものを批判し、貶めようとする人を苦々しく感じつつも、ある程度まではそれらの、言葉も気にならなくなってくるように思う。
男女関係なく、その領域に入れば本当のプライドの意味を理解できると思う。巷で批判されている男女関係に結びつけた、付き合いづらい男の性質という意味でのプライドとは全く異なるものだ。
そうした「男はプライドの生き物」説でよく槍玉にされる、煽り合い、罵り合い、レッテルの貼り合いは、ある意味プライドですらないと言っても良い。
にもかかわらず、しきりに「男のプライド論」を多用し、男はこう、女はこうという決めつける動きにも、意味がわかっている人からすれば、疑問を持たずには居られないだろう。
積み上げが少なく、自分に自信が無い。だから自分を大きく見せようとしたり、自分を守るため、相手を引きずり下ろすために「男はプライドの生き物」という嘘理論を信奉したくなるのではなかろうか。
そして男を面倒くさい生き物と言って攻撃したり、逆にそういう生き物だから気を遣ってやっているんだと、上から目線で相手の性質を一方的に決めつけつつ、男をコントロールしようとするのではないだろうか。
<男女関係なく、人には大事にしているものがあるというだけでは?>
結局のところ、女に比べて男がプライドに対して顕著に反応するのか。プライドの本来の意味も含めて、どうなのか。それは役割や置かれている立場によっていろいろあるだろうし、男女差よりも個人差の方が顕著である可能性が高いとおっさんは思う。そしてその個人差は、積み重ねてきたものに由来するだろう。
近年の男女脳考察の研究でも、男女差よりも顕著に大きな、個人差について言及されている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOLM276XJ0X20C22A5000000/
このような研究結果からも、おっさんは、男女関係の有り様に、プライドが過剰に影響があるとは考えていない(個人同士なら大いにあると思うけど)。
次回に続く