![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95747419/rectangle_large_type_2_febbca059649476097013b4bcdbfed8f.jpeg?width=1200)
虫嫌いを克服させる千本ノック 番外編 ハネカクシの衝撃
ハネカクシについて知ったのは、いったいいつだろう。おそらく、『昆虫 新版 学研の図鑑LIVE』の監修者でもある丸山先生がきっかけだったと思う。
ハネカクシを認識してから、子供のころから何度も絵を見てきたこれもそうだったのか!と知識がリンクして、衝撃走った。
![](https://assets.st-note.com/img/1673826528890-YEOJ9il1Rw.png?width=1200)
ハネカクシをそうと知って初めて見たのはうちの庭。
何か虫が飛んできて、ん?と思っているうちに翅をしまって、ん?ん?ハサミムシ?ハサミムシって翅あるの?飛ぶの?あれ、お尻の方のハサミない。ん?なんだこれは、あ、これがハネカクシか!
どこからどこまでが前翅なのかよくわからない。
そもそもどうやって翅をたたんだのか。
もう1回やって!
ずっとそう思ってきた。
昨日、見られた!!ネットってありがたい。
驚くべきことに、ハネカクシは後翅を左と右のどちらからも畳むことができる。また左右の後翅を重ねて折り畳むのも他の昆虫にはない特徴。(もしあれば教えてください。)ちなみに動画内の二体は同じ個体。
— FUMIHIKO HIRAI🐝昆虫スローの人 (@uta_31) February 9, 2021
斉藤一哉先生の研究↓https://t.co/Tc3x2VM3qD#TokyoBugBoys pic.twitter.com/9BRYVkulx4
これはスローだけど、実際はすごい早業なんだよね。このツイートのリンク先や他のリプ欄も参照。
一番最近撮ったハネカクシ。去年の4月だった。クヌギの根元で。
ん?ハサミムシ?ん?ちがうな、ハネカクシ?一度枯葉の下でスガタカクシ、また出てきたところ、とにかく撮る。
— 混沌 (@konton57) April 22, 2022
ハネカクシだな。 pic.twitter.com/6Oe2gifeJO
ハネカクシだと思ったらハサミムシだった例。翅あり。
昆虫の世界は奥が深い。
いいなと思ったら応援しよう!
![こんとん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120570737/profile_c0db39515cb35b8717e080267b810f86.jpg?width=600&crop=1:1,smart)