![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129517988/rectangle_large_type_2_4a5ab43c7b8eb8f2dc215cd78dbd5e09.jpeg?width=1200)
粘る話(3)
粘る話(3)用に買った納豆、賞味期限が2月11日までとけっこう先だったので、1月31日までいくらかは知らないが安く売っている納豆があったので、さらに2種類買った。
3種類それぞれが3パックのため、合計9パックの納豆で冷蔵庫の容量を圧迫し、クミゴン(奥様)に怒られた💦
3種のうち賞味期限が一番早く来る、ほね元気を1月30日、31日、2月1日と3日連続食べた。
3日も前のファーストインプレッションなんて絶対忘れちゃうので、こういうのはTwitterにかぎる。
たぶん、今後もそうする。
これから実食。
— 混沌 (@konton57) January 30, 2024
粒がグッとまとまっている印象。#納豆駅伝 pic.twitter.com/VW4tGUrYBq
一つひとつの豆が特別歯ごたえがあるわけではなかったが、粒と粒がぎっしり詰まっていて、ほぐすのが大変だった。途中からかまわずかき混ぜたら解きほぐせたが、親指と人差し指の付け根がほんのり痛くなった。
— 混沌 (@konton57) January 30, 2024
たれが見た目少し粘度が薄く、甘みもやや透明感がある。
言語化するの難しいな。 pic.twitter.com/xw5g20bkYF
2つ目実食。
— 混沌 (@konton57) January 31, 2024
たれの甘味と納豆の歯ごたえだけ残っている。
からしの味がまったくしなかった。舌が鈍っているのだったら嫌だな。
映画『ゴールデンカムイ』を見てきたばかりだから、刺激に対して脳が鈍くなってるのか?
そして、今日(投稿するときは日をまたぐだろうが)、3つ目。
![](https://assets.st-note.com/img/1706801362568-Ej81Ms0Mvd.jpg?width=1200)
豆はやはり少しナットウキンの働きで、見た目少し溶けていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1706801309077-wtnDWU0Gda.jpg?width=1200)
が、かき混ぜにくさは健在。なぜかそこまでかき混ぜなかった。あるいは、いまいち泡立たなかったのか。
![](https://assets.st-note.com/img/1706799803592-QuWXgqsz2q.jpg?width=1200)
容器にからしが少し残ってついていたので、直接舐めてみたが、辛みを全く感じない。その分たれの甘味を強く感じるのか。
たれの甘味の透明感はそのためもあるのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1706799817477-HJLpzgALCq.jpg?width=1200)
正直、味としてはリピートはないかな。
骨折でもしていれば、また違ってくるだろうが。
![](https://assets.st-note.com/img/1706799828797-YsCr6gsVuZ.jpg?width=1200)
私の場合、骨密度も毎年人間ドックで測っているが、ここ何年も同年齢の平均よりも数値がよいので、そこも困っていない。
![](https://assets.st-note.com/img/1706801266256-fV7wiXtaDS.jpg?width=1200)
ところで、私は納豆をかき混ぜるとき、やりやすいようにパックの蓋を切り取るのだが、スパッとというか、サクッとというか、非常に切り取りやすかった。そこは二重丸。
それから、容器が少し浅かったかな。かき混ぜるのは深い方が容器から豆がこぼれなくて楽なので、そこは微かに減点。
いいなと思ったら応援しよう!
![こんとん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120570737/profile_c0db39515cb35b8717e080267b810f86.jpg?width=600&crop=1:1,smart)