見出し画像

虫嫌いを克服させる千本ノック 181本目 ジョウカイボン(浄海坊)の幼虫

11月初旬の釧路シリーズ第4弾。

釧路についてから初めて撮った虫がこれ。

その経緯は以下に。

道路をノコノコ幼虫が歩いてるー!!

芋虫・毛虫かと思ってとりあえず撮ったが、なんと、よく見ると違った。

見たことない虫でテンション上がる!

これらは300mmレンズで撮っている。

60mmマクロにレンズを取り替えた。

全く止まってくれないので、撮るの大変す。

確か、いろいろ進路妨害したりして、撮った。

何の虫か全く見当つかず、ホテルに帰ってからGoogle先生に尋ねたら、ジョウカイボンの幼虫と出た。

この釧路湿原の西側で見たのは、ジョウカイボンよりアオジョウカイの方が多かったので、アオジョウカイかも?とネットおよび家にある本をすべて当たるも、ジョウカイボンの幼虫はあってもアオジョウカイの幼虫が全く出てこない。

困ったものだなと6月に釧路湿原の西側で撮った写真をすべて見返したら、なんと、ジョウカイボンのみでアオジョウカイは1枚も残っていなかった。

アオジョウカイを多く見たのは、おそらく野幌森林公園だな。こちらもちゃんとすべての写真を見返さないと記憶違いを起こしているかもしれないが。

ここに出した幼虫は、ジョウカイボンの仲間の幼虫とする方が無難だろうが、とりあえず北海道で見たジョウカイボンの仲間はジョウカイボンとアオジョウカイだけで、この近辺ではジョウカイボンしか自分の写真には記録がないので、ジョウカイボンで良しとする。

ちなみに、手持ちの資料でジョウカイボン幼虫が出ているのは、以下の2冊だけ。

・『日本産幼虫図鑑
・『昆虫 (小学館の図鑑 NEO)

ジョウカイボン、アオジョウカイともに、うちのごく近くでは見たことないが、M地にまでちょいと行けば見られるので、見てもあまり写真は撮らなかったんだよなあ。

でも、まさか、こんな時期にこんなところで幼虫が見られるとはね!


虫嫌いを克服させる千本ノック 虫別一覧は以下からどうぞ。

[こども昆虫センモン学校] - 虫嫌いを克服させる千本ノック


いいなと思ったら応援しよう!

こんとん
応援ありがとうございます。記事の充実のために使わせていただきます。