
虫嫌いを克服させる千本ノック 91本目 ツヤアオカメムシ(艶青亀虫)
今日、B公園に行って最初に目に入り、撮った虫。
13時20分50秒。

180mmマクロに2倍テレコンつけていたので、ぐらんぐらん揺れて、撮るの大変だった。
昨年の秋から大量発生しているとテレビでも報道されて、目にすることが多いカメムシ。
見たこと、あるでしょ?
大量発生の報道見る前に職場でも大量に見た日があって、なんじゃこりゃーと松田優作状態になっていた。
証拠ツイート。
昨日まさにツヤアオカメムシ、職場でいっぱい見た。そして、自宅最寄り駅を降りてからも2匹。
— 混沌 (@konton57) September 29, 2023
なるほど、確かに強い光に誘引されている。 https://t.co/Ep06u5iUiH
職場でもパシャパシャ撮った(そのころE-M1 Mark IIを持って出勤していた)。
唯一、芸術性追求した写真が以下。
満月前夜のツヤアオカメムシ。 pic.twitter.com/v9YUg2as2D
— 混沌 (@konton57) September 29, 2023
虫の名前は漢字で書くと難しい感じがして、いよいよ敬遠してしまう人も出てくるとは思うのだが、このツヤアオカメムシは、いいな。
艶青だよ。
艶っぽい、色っぽい名前ではないか。うーん、セクシー!?
以下の記事がよくまとまっているので、カメムシなんて、臭くていや~んという人は、ぜひ見てくれよな。
臭さを防ぐ捕獲方法も動画で紹介されているよ。
ちなみに、関西の方が多いと聞くが、成人の日、仕事したところの外階段6階か7階にもいたよ。
カメムシ、種類多いし、身近だし、綺麗なの多いし、マジ面白いから!
興味湧く人は、もう何度も出しているけど、まずはこの本からチェックしてみてくれ!
上にリンクはった記事の作成者である長島 聖大さんも著者の一人で、ふつうここまでカメムシにページ割かないだろってレベルでたくさん出ていて、楽しいったらないよ。
もう10年も前になるが(!)、出たばかりの頃に書いた私のおすすめ記事。
日本の昆虫1400 (1) チョウ・バッタ・セミ - 混沌の間
私の基本的な考えがこの10年でまったく変わっていなくて、笑える。
なお、定価は少し上がっています。内容を考えても当り前です。
そうそう、それから、上の私の文中、「デジカメ」は「スマホ」に時代が変わったな。

今日も見てくれてありがとう。
いいなと思ったら応援しよう!
