![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108603339/rectangle_large_type_2_0bef10a7369dd97bf3e52ff4ede1f325.jpeg?width=1200)
虫嫌いを克服させる千本ノック 36本目 クロウリハムシ(黒瓜葉虫)
昨日の朝の出勤時、隣の家のたぶん生えてきちゃってるカラスウリの葉の上で。
![](https://assets.st-note.com/img/1687117720619-lSSQGpRxX1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687117701930-k54CZ2Cm23.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687117738786-vB9GxIWdfH.jpg?width=1200)
こういうふうに葉のまわりを傷つけるの、葉は食われないように、葉を食う虫が嫌がるような物質を運んでくるので、それを断つ働きがあるそうだ。
クロウリハムシ、文字通り、黒い、ウリ科の植物に来るハムシ(葉虫)だが、ウリ科植物がない(ハズの)うちの庭でも頻繁に見る。
ヘチマをやった時に見たのはまあいいとして、バラの葉の上でもよく見る。同じウリ科の葉を食べるトホシテントウがほとんどウリ科の葉の上でしか見ないのと対照的である。
ウリ科の植物だけじゃないんじゃないかなあと前から疑っていたが、ググったら、あっさり解決した。なあんだ、やっぱりそうか。ウリ科以外の葉も成虫は食すると。
花を食っているのを見たときはちょっと感動した。
カラスウリの花びらを食うクロウリハムシ。
— 混沌 (@konton57) August 1, 2022
となりのおうち。 pic.twitter.com/onTU0en66a
幼虫は根っこを食うらしいのだが、見たことはない。
いいなと思ったら応援しよう!
![こんとん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120570737/profile_c0db39515cb35b8717e080267b810f86.jpg?width=600&crop=1:1,smart)