
良い投稿への試行錯誤。毎日note、60日の所感。
おはようございます。毎日投稿63日目です。
昨日の記事、自分のなかではわりとよく書けた気がして、30分間での文章力向上にちょっと手応えを感じられたのでした。
多分、もともとのネタがよかったのかも。
インプットとして、本や新聞だけじゃなくて、
・誰かとの会話
・自分が実際に体験したこと
というような、生きた話題のほうが、いいものが書けるんじゃないかなという気がしました。私の場合は。
ちなみに、3ヶ月=90日間続ければ、手応えを感じられる、という教えを盲目的に信じて毎日投稿に挑戦しています。
はじめのころは、いまいち自分の手応えと実際の反響にギャップがあったり、または、どちらかしか得られなかったり、という感じでした。
が、最近では10日に1回くらい、自分でも「よく書けた!」と思うし他の人に読んでもらえてるなー、と思う日が現れるようになっています。
読んでもらえるっていうのはタイトルの付け方だけなのかもしれないけど。
昨日の話に戻ると、自分の中では、会心の出来で、思わず、夫にも「今日のはよく書けたと思う!」と連絡してしまいました。
そしたら、彼からの感想もまた「なるほど〜」と思うものでした。こーゆーのを書いていったらいいんだろうな。
↑が昨日の投稿です。ざっと言うと、
”小学校入学にあたり、下校付き添いで、平日の昼の親の負担が増えるけど、子どもたちのためだったらしょうがないかな。
顔の見える範囲の友達たちと分担する方が、やりがい感じやすいよね。”
という話。
そんで夫からの返信。

ということでした。
正社員求人の多くは平日日中帯にバリバリ働くのが普通。
私は時短勤務で働かせてもらっているけど、今の働き方は10年勤めてきて、組織に信頼貯金があるから許してもらっていることで、転職して新しい職場になったら、イキナリ時短勤務はできないだろうなーと思っています。
求人の需要と供給がマッチしていないという話はわりとよく聞きます。
後半のコメントは、去年、転勤に伴って、今住んでいる小山市から出身地でもある東京に戻るかどうかを悩んだ末の話でした。
引っ越さないでよかった・・・
夫婦の会話でも、なかなか示唆を得られることが多いです。
余裕がなくなるとと、「洗濯物干した!?」とかの小競り合いばかりですが。
本を読むことも好きだけど、日々の会話や体験を大切にしていこう、と改めて思ったのでした。
テレワークすると、必然的に他の人との会話が減ります。
家事でやらなきゃいけないこといっぱいあるからテレワークする日も確保したいんだけど、むやみやたらにテレワーク、というよりは出社して会話や雑談のなかに身をおく日も大切にしたいと思いました。
#毎日noteや#ジブン株式会社マガジンのみなさん、発信頑張りましょう〜