
ついに作業が始まった!!! (改修編vol.1)
こんにちは!
南花台のDIYプロジェクトですが、ついに動き出しました!なかなか記事が更新できなかったのですが、その辺はおいおい書いていきたいと思います。
今後は、実際の作業の様子をアップしながら部屋の変化と改修作業のポイントも発信していきたいと思います!なので、記事の内容がラフな感じになるかと思いますが温かい目で見ていただければ幸いです笑。
さて、今回は、本格的作業までの準備についてです!
まずはとにかく養生!養生!養生!
記事書いてる人は、以前、塗装職人さんに言われたことがあります。
『「いち」に養生、「に」に養生、「さん」「し」に養生・・・と言うくらい、仕上がりは養生で決まる』と。
今回、まずはプチDIY住戸の作業を行いますが、作業に入る大切な準備として「養生」の作業を行いました!これは塗装作業にあたって、汚れないようにする目的とペンキがつく部分とつかない部分を分ける(見切る)目的があります。
それぞれ写真で紹介します!

養生用テープを貼っていきます。結構コツが必要です!



道具や重いものをまとめます。作業場を綺麗にすることも大切!
【道具や材料の搬入】実はこれが一番大変かも。。。

作業にあたって、塗装の道具や工具、扇風機やペンキを運んだのですが、実はこれが作業的にはかなり大変かもしれません。
UR南花台団地では高層棟(8階建)にはEVがついているのですが、中層棟(5階建)にはEVがなく、全て手作業で階段を上り、運ばなければなりません!?!?!?
塗装の道具や工具は、かさ張るだけなので、まだいいのですが、大変なのはペンキ。この一斗缶、20kgあります!?今回2部屋で5缶分購入したので、100kgのものを階段で4階・5階まで運ばなければなりませんでした・・・。
材料発注時に、現地に届くように日程調整や受け取りを上手にできれば、運送会社さんにお願いできますが、実際にDIYやる際は注意が必要です!
めちゃくちゃ重いです(苦笑)
・・・ともかく、やっと作業がはじまったので、ちょこちょこと作業のようすをアップしたいと思いますので、よろしくお願いします!