
文章を声に出して読む
もう2ヶ月近く前に参加したイベントについてなんだけど。でも忘れられないのでよっぽど印象に残ってるんだろうなということで。
【その場で読む読書会】
参加してたイベントとはこれ
【その場で読む読書会】
— 句読点 (@books_qutoten) August 29, 2022
10〜20分程度で読み終わる短編をいくつか、その場でみんなで読んでみる鮮度抜群の読書会です。
小学校とかの国語の授業でマル読みとかやりませんでしたか?あんな感じでやってみようと思います。
読む作品は当日発表しますが、既に著作権の切れている作品から選びます。 pic.twitter.com/FHMcCt3E0L
読書会にはいくつか参加したことがあったが、これまで経験したことあるのは
・お互いに本を持ち寄って紹介する
・課題図書を読んで来て感想をシェアする
というものだったので、その場で読む読書会は初めてだった。
また、「読む」も私は黙読だと思っていたので、当日参加して、一人一文ずつ回し読みが始まった時は緊張してしまった笑
また、なんでわざわざ時間かかるのに読み上げるんだろうっても思ってしまった。
だけど、その、みんなで声に出して読むというのがすごく面白かった。
ーみんなで声に出して読むー
普段日常ではSNSだったりなんだりの情報に触れる機会が多く、大事そうなところだけを掻い摘んで文章を読んでいる。
だけど、この読む読書会では、「ゆっくり味合わなくちゃいけない」
読み飛ばせない。
終わった直後のわしの感想
ちなみに、読んだのは引用RT元の3編でした。
久しぶりに文章をじっくり読むということをしました。
— このみん@鳥取県琴浦町地域おこし協力隊 (@konomin_shoooda) September 4, 2022
宮沢賢治の文章がすごく綺麗で、そう思った気持ちを話せたのがすごく心がほくほくした。
好きな曲を共有するように私は好きな文章を共有したいみたい。 https://t.co/iIEyO44LRA
みんなで声を出して回し読みすることで、
文章を美しいと感じることができる。
普段なら読み飛ばしてしまいそうな一文に疑問を抱く。
そして思ったことをその場でシェアできる。
文章を久しぶりに美しいと感じた。特に宮沢賢治の『やまなし』
昔は短歌も歌合で披露されていたし、目で楽しむだけでなく、声に乗せて聞いて楽しむというのは普通だったんだろうな。
「ゆっくり味合わなくちゃいけない」のはとても時間がかかるし、文章は要約されていない。でも、そこに「在る」文章を楽しむ時間が在ってもいいんだよなって思った会でした。
ー句読点ー
https://twitter.com/books_qutoten
今回のイベントが開催された島根県出雲市にある古本屋さん。
お店の雰囲気も選書もめちゃ素敵なのでぜひ行ってみてほしい。